停止状態でハンドルを切る「据え切り」は控えめに
いまどきパワーステアリングが備わっていないクルマを見かけることはほとんどないが、パワーステアリングがあると停止状態でもタイヤをフルロックまで簡単に切ることができる。これを「据え切り」という。
メーカーも据え切りを考慮して耐久性を見ているが、据え切りをするとタイヤやサスペンションブッシュなどに負担がかかるため、長い目で見るとおすすめできる行為ではない。本来であれば微速で動きながらステアリングを操作することがクルマにはやさしい。ただし、車体が大きくなっている昨今では狭い駐車場において据え切りをしないと駐車しづらいケースもあるだろう。
クルマが自動でステアリング操作を行なうパーキングアシストシステムでは据え切りをしているケースも見かけられるので、絶対に禁止というほどではないが、クルマのライフを考えれば、据え切りは控えるという意識を持っておきたい。
半クラッチの多用はクラッチの消耗を早くする
MT(マニュアルトランスミッション)に限定の話になるが、クラッチをスムースにつなぐときには半クラッチというテクニックが必要だ。この状態は文字通りクラッチが半分(完全に)つながっていないという意味であり、磨材が滑っているために摩耗が進みやすい。渋滞などで半クラッチを多用しなければいけない状況になることもあるだろうが、半クラッチを使っている時間が長いほどクラッチは傷んでしまう。
クラッチディスクは消耗品なのでいつかは交換が必要になるわけだが、半クラッチをたくさん使っていると、その交換サイクルが短くなってしまう。よほどのチューニングカーでもない限り、クラッチペダルから足を離して、完全につないでいる状態であればクラッチはほとんど傷まないといえる。
実行は難しいが、半クラッチを可能な限り使わないようにすることはメンテナンスコストを下げることにもつながるのだ。