黒坂岳央です。

昨今、残業という言葉にアレルギー反応を示す人が非常に多いと感じる。

「今どき、社員を残業させる会社はダメ」 「残業が多い人は仕事ができない」

といった話がよく聞こえてくる。しかし、批判を恐れずに言えば残業に対してただただダメ出しをするのは、労働者側の視点でしか考えていない単眼思考に感じる。

筆者は世の中には良い残業、悪い残業の2種類があると考えており、前者はむしろできるだけやるのが良いと思っている。論理的根拠を述べたい。

DragonImages/iStock

悪い残業とは?

悪い残業を一言でいうと、残業代が時間単価より高いという構図で起きるものである。

筆者もいろんな会社勤務経験があるのでわかるのだが、頑張っている姿勢PRとしてのパフォーマンス残業が存在することを知っている。転職時に告げられる想定年収が、残業を目一杯やって到達する金額に設定されており、基本的に残業が前提で働くような会社である。

これが企業の成長段階にあって、イケイケドンドンの勢いで必然的に業務量が増えて残業が前提、ということなら何も問題はない。入社してくる社員も自分の成長を期待して、ハードワークを覚悟して来るからだ。問題はそうではなく、単に経営者や上司が「残業=仕事へのコミットメント」という古い価値観を持っていたり、年間を通じて人海戦術的に低い労働生産性をマンパワーだけで突破する経営をしている場合に起きる。

この場合は会社も社員も等しく不幸になる。経営者は労働生産性が低いので、割高な残業代という人件費がかさむことになり、そうした将来性のない職場からは優秀な人から去っていく。また、労働集約的な仕事は、一人抜けると残された社員全員に重圧がかかり、ドンドン人が抜けてしまう構造になってしまう。

また、働く側も生産性向上のスキルが身につかず、本当は仕事が終わっているのに帰りたくても周囲の目があって帰れないのは、人生の時間のムダになる。