前日のコラムで書いたが、1938年11月9日は「水晶の夜」(クリスタル・ナハト)と呼ばれている。ナチス・ドイツ軍が支配する欧州全域でユダヤ教会堂(シナゴーグ)が焼き討ちされ、ユダヤ人商店が略奪され、ユダヤ人が迫害された。「水晶の夜」は、破壊されたガラスが月明かりに照らされて水晶のように光っていたことからこのように呼ばれた。ウィーンのユダヤ人広場で追悼集会が開催されたが、その際、極右政党出身で愛国主義的学生結社(ブルシェンシャフト)に所属するオーストリア国民議会議長ローゼンクランツ氏がユダヤ人青年団体によって追悼を阻止され、戻っていかざるを得なかったことを報告した。
ローゼンクランツ国民議会議長は62歳だ。すなわち、ナチス・ドイツ軍の戦争犯罪に関与していない世代だ。一方、ユダヤ人青年グループは戦後の世代だ。その双方が86年前に起きた「水晶の夜」の出来事への追悼でぶつかり合ったわけだ。
8日の出来事を考えてみた時、如何なる理由からは別として、亡くなった人々がその後も生き続けていることを感じるのだ。「亡霊の証明」といえば、大げさかもしれないし、不必要かもしれない。なぜならば、私たちは民族、国家を超え、亡くなった人間があたかも生きているように感じながら追悼し、語り合って生きてきたからだ。
スウェーデンのヨハン・アウグスト・ストリンドベリ(1849~1912年)は国民的作家としてて有名だが、彼は亡霊の存在を信じていた。ある日、ガラス瓶をもって墓場にいって亡霊を捕まえようとしたというエピソードが伝えられている。また、名探偵シャーロックホームズの生みの親,アーサー・コナン・ドイル(1859~1930年)は愛する息子が急死したことに心を痛め、息子と再会したいという思いから米国で当時広がっていた心霊学会に参加している。ドイルにとって息子はまだ生きているのだ。