– mokuMOKU OPEN開催に寄せて、東京ドーム×TECHFUND対談 前編!!-

2021年4月のインタビュー記事「【初公開】コロナ時代における東京ドームの新規事業をどう生み出すのか?」から3年が経過し、はじめて、東京ドーム社員とチームを組めば東京ドームの新規事業制度に社外からアイデアを応募できる「mokuMOKU OPEN」にチャレンジする。スタートから東京ドームの新規事業制度 mokuMOKUのその後について、インタビューで迫ります。

株式会社東京ドーム・安間良浩室長、桐畑誠也さん、持田真由子さん
TECHFUND.inc・大西ラドクリフ貴士さん、船越健司(インタビュアー)

インタビュアー(船越)
本日は対談よろしくお願いします!今回、今までにない取り組みをされると聞きまして、対談の機会をいただき、ありがとうございます。

まずは、(株)東京ドーム・新規事業室の皆様と新規事業プログラムにおける役割について、自己紹介も含め、教えてください!

立ち上げメンバーが明かす!新規事業制度「mokuMOKU」成功の裏にあった意外な事実
(画像=【写真左から(2人目)安間良浩室長、(真ん中)桐畑誠也さん、(右)持田真由子さん】、『Business Journal』より 引用)

(安間室長)
新規事業室は、イノベーションを継続して生み出す仕組みを創出するというミッションがあり、新規事業創出やイノベーション文化の醸成を目的に新規事業提案制度「mokuMOKU」が生まれました。

インタビュアー(船越)
壮大なミッションですね…!
以前は違ったプログラムを運営されていたともお聞きしたのですが、それとはまた異なるものなのでしょうか?

(持田)
そうですね。以前やっていたものと「mokuMOKU」は目的やプログラムの設計が違いますね!以前は「アイデアコンテスト」のような意味合いが強く、事業化までのプロセスが整えられてはいませんでした。そのため「事業化へ繋げる」という目的が曖昧だったと感じています。

インタビュアー(船越)
なるほど〜。それは全くの別物ですね。新規事業室としても新しいチャレンジだったんですね!

(持田)
そうですね。
本当に当時のメンバーで試行錯誤しながら社内で提案をしてきたことを覚えてますね!
社内的な話をすると、新規事業に関しては新規事業室がメインで行うという意識が強く、なかなか全社的なプロジェクトとして推進できないという課題もあったんです。
そういう意味では「実際に社員から集めたアイディアを事業化していくこと、その仕組みづくりに注力した」というのがmokuMOKUの初期でした。

インタビュアー(船越)
ありがとうございます!
お話を聞くだけで、初期の大変さや課題感が伝わってきますね。
ちなみにTECHFUND社と出会ったのも、その頃だったんでしょうか。

(持田)
そうです!懐かしいですね!笑
新しく新規事業プログラムを考え出した時に外部から専門的な会社に入ってもらおう、という話になり、インターネット上で検索していて出会ったのがTECHFUNDさんでした。
本当に色々と悩み相談をさせてもらって、なんとか走り出した!という感じでした。

(ラドクリフ)
当時、事前に多くの情報をもらって、どう進めるのが良いのか議論しましたね。
これまで大手企業のインキュベーション支援をしてきましたが、東京ドーム社ならではのカルチャーや思想に基づく、課題や悩みが多かった気がします。

インタビュアー(船越)
両社で試行錯誤しながら始められたんですね。
まずはやってみる!ということも新しいチャレンジの中では大切になってきますよね〜。
ちなみに「なんとか走り出した!」という中で、スタート当初の目標などはあったのでしょうか?

(持田)
実は大きな目標がありまして・・・笑 
私たちとしては、「mokuMOKU」が30年続く制度にしていくことを掲げて走り出しました!そのスタートとして、アイデアを100件あつめることを目標に、まずは仕組み作りと社内認知に注力していこうと考えてました。

立ち上げメンバーが明かす!新規事業制度「mokuMOKU」成功の裏にあった意外な事実
(画像=『Business Journal』より 引用)

新規事業制度 1年目:エンタメ企業ならではの制度を

インタビュアー(船越)
なかなか、壮大な目標ですね!
多くの苦労もあったと思いますが、まずプログラムをやった1年目はいかがでしたか?

(持田)
初年度ということもあり、多くの方に参加いただくことができました!
新しいコトに興味関心がある社員が多く、とりあえず面白そうだから出してみる、といった社員も中にはいました。
出してもらったアイデアをどうやって育てていくか、というのは苦労しましたね。

(桐畑)
本当にそうでしたね!
実は僕も新規事業室へ異動する少し前のタイミングで、mokuMOKU初年度に応募者として参加してたんですよね!まさか、運営担当になるとは…笑

その後、mokuMOKU担当として、検証を進めていく上で理想の進め方とのズレや小さな課題に焦点を当て過ぎたなど初年度ならではの難しさはありました。

(安間室長)
まさかその後すぐに一緒にmokuMOKU運営をやることになるとはね!笑
ホント当時は「mokuMOKU」という名前を知ってもらおう!と認知してもらうための活動を多く行っていましたね。

1年目からの実感として、現場目線から生まれてくる事業アイデアがどんどん出てきて、「らしさ」というのが非常に出ていたのではないかな、と思いました。
今もそれは大事にしていきたいと思ってます!

立ち上げメンバーが明かす!新規事業制度「mokuMOKU」成功の裏にあった意外な事実
(画像=『Business Journal』より 引用)

(桐畑)
その中で、気概を持って目の色を変えて取り組んでくれたチームがあって、その流れが2年目、3年目と続いているので、初年度があって本当に良かったな。と思ってます!

(ラドクリフ)
この10年で様々な企業様の新規事業制度をご支援してきたのですが、「エンタメ企業が新規事業プログラムを開催すると、こんな事業アイデアが出てくるんだな」と強く感じまして、提案されるアイデアが特徴的でしたね!

また通常は、Demo Day(社内起業家候補の各チームが事業案を審査員にプレゼンテーションする場)のイベント企画や演出・プロモーションもTECHFUNDが設計支援するケースが非常に多いんです。でもそのあたりは東京ドームさんには全くサポート不要でしたね。

だって、普段はヒーローショーをやってるシアターGロッソという劇場を使って、そこに社内起業家を立たせ、スポットライトをあてるんですよ。エンターテインメントとしての盛り上げ、ショーとして演出されていて、東京ドームだからこそできるプロデュースだと思って素晴らしいな!と感じました。他の企業様にはない大きな特徴だと思います。

立ち上げメンバーが明かす!新規事業制度「mokuMOKU」成功の裏にあった意外な事実
(画像=『Business Journal』より 引用)