そのため「動き」と「ヒトらしい形状」の2つのファクターを同時に考慮した研究はこれまでありませんでした。
そこで東京大学の研究チームは今回、「形状のヒトらしさ」のレベルが異なる3つの対象物について、「動き」がある場合とない場合で被験者がどのように感じるかを検証することにしました。

3つの対象物は、こちらの図で示されたように「人型・しめじ・マッチ」の3つを選んでいます。
特に真ん中のしめじについては、X(旧Twitter)で話題になった「添い寝しめじ」を参考にして作成したとのことです。
では、実際の実験模様を見てみましょう。
2体のしめじが近づくと感情豊かに見える
実験では先の「人型・しめじ・マッチ」の静止画と動画を使いました。
こちらの図の下半分で、動画の最初・中央・最後のフレームが示されています。
近づく(抱きしめる)動画と離れる動画は逆再生の関係になっています。

そして30名の大学生と大学院生(男性22名・女性8名、平均年齢20歳)を対象に、「形状的にヒトらしいか」と「感情を持っているか」について質問紙で調査を行いました。
その結果、「形状的にヒトらしいか」については「人型→しめじ→マッチ」の順で形状がヒトに似ていると評価されました。
しかし「感情を持っているか」については、静止画では人型がしめじより高く評価されたのに対して、近づく動画ではしめじの方が人型よりも高く評価されたのです。
つまり、形状があまりヒトに似ていない物体は、近づく(抱きしめる)のような社会的な動きが与えられた場合に、見る者がより感情を強く読み込みやすくなったのです。
一方、最初からヒトらしく見えている人型は動きが加わっても、感情の読み込みの度合いは、動きがない静止画の場合と比較して大きく変わりませんでした。
