大きな木が身をくねらせて踊っているように見えたり、隣り合う石が互いに寄り添っているように見えたり…
日常の中で、ヒトではない物体が何か感情を持っているように見えることがあるでしょう。
この現象を研究者らは「感情の読み込み」と呼んでいます。
東京大学は今回、ヒトではない物体が感情を持っているように見えるには、どのような条件が重要かを調査。
しめじを使ったユニークな実験の結果、2体のしめじに「近づく」「離れる」といった社会的な動きを与えると、見る者はそこに感情を強く読み込みやすくなることが判明しました。
かなり風変わりな研究ですが、一体何の役に立つのでしょうか?
研究の詳細は2024年8月13日付で科学雑誌『Computers in Human Behavior』に掲載されています。
目次
- ヒトっぽく見えるには何が重要なのか?
- 2体のしめじが近づくと感情豊かに見える
ヒトっぽく見えるには何が重要なのか?
ヒトではない物体が感情を持っているように見える現象は、色々な分野で長い間研究されてきました。
例えば、アニマシー知覚(生物でない対象に生き物らしさを感じる知覚のこと)を研究する分野では、「感情の読み込み」を引き起こす要因として、その対象物の動きが検討されてきました。
動き方が人間っぽかったら、無生物でも感情を持っているように見えるというわけです。
一方で、ヒューマン・エージェント・インタラクション(※)の分野では、対象物にヒトらしい形状が備わっていることで、感情を読み込みやすくなると主張されてきました。
(※ HAIは、ヒトとエージェント[ロボットやコンピューター、バーチャルキャラクターなど]の相互作用を研究する分野)
どちらも無生物から感情を感じる上では重要なファクター(要因)と考えられていますが、「動き」と「ヒトらしい形状」の影響はそれぞれ別個に研究されてきたのです。