(30)「戦時『社会国家』(構想)は、『戦後』へと直結するものではなく、むしろ高度経済成長期さらには『現在』へと連なる面がある」(同上:344)。
もちろん断片的にはそうであろうが、戦時国家を「社会国家」と読み替えて、それが高度成長期までではなく、「現在」へと連なる面を強調するには、本書では材料が乏しすぎる。
日本の社会科学の歴史の中で、高度成長期を挟んだ30年間はマルクス主義に立脚した「国家独占資本主義論」の全盛期であったことを忘れてはいけない。しかしそれも20世紀末のソ連の崩壊前後から影をひそめ、21世紀の「現在」では消滅した(金子、2023)。
日本語での「社会国家」表現は控えたい以上の本文での検討をもとに私の結論は以下の通りである注18)。
(1)社会(コミュニティ)と国家(アソシエーション)という基礎的概念を区別する社会学の伝統から、学術的な「社会国家」という日本語表現は控えたい。
(2)機能論的な理解が普遍化している国家論の伝統を踏まえると、農本主義、生産力主義、社会政策志向、移民促進人口増加、厚生行政の各論に「社会国家」は使わない。国家の機能拡大で十分である。
(3)本節で点検したように、使用された文脈でもすべて「国家」だけで十分意味が通るので、「社会国家」という日本語表現は避けたい。
(4)ドイツ語での「福祉国家」「社会国家」だけに留意するのではなく、フランス語での「福祉国家」「社会国家」にも配慮がほしい。
日本語表現としては「国家」だけで事足りる日本語で国家を論じる際には、それが最大のアソシエーションであり、多機能を国民から求められることにより、戦時国家、産業国家、租税国家、福祉国家などの表現を生み出したが、いずれも日本語表現としては「国家」だけで事足りると考えられる。
■
注11)ここでは、「社会運動が抑圧されてきた社会は、市民社会を抑圧してきた社会でもある」(長谷川、2024:35)もまた想起しておきたい。