米大統領選挙の投開票が5日、始まった。選挙結果が判明するまで時間がかかるだろう。民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ前大統領との戦いだが、どちらが勝利するかは予想が難しい。
米国の有権者の最大関心事はウクライナ戦争、中東紛争といった国際問題の行方ではなく、国内の経済問題だ。インフレ対策や雇用問題だ。ところで、独週刊誌シュピーゲル(10月26日号)に非常に啓蒙的なインタビュー記事が掲載されていた。ドイツのボン大学で哲学を教えているマルクス・ガブリエル教授との会見記事だ。同氏は‘倫理資本主義’を主張し、「経済は道徳的に運営すべきだ」と述べている。
ガブリエル教授によると、「資本主義の問題点は経済分野の天才の出現や‘神の手’によって解決されるのではない。資本主義の終焉を主張する声もあるが、行動経済学者が指摘しているように、人間は道徳的に反応する動物だから、資本主義の中から解決策が生まれてくる」というのだ。
資本主義では商品の価格は需要と供給の関係で形成される。供給が少なく、需要がある場合、その商品の価格は高くなる傾向が出てくる。18世紀の英国の経済学者アダム・スミスは「国富論」の中で市場主義システムはそれ自身が「自己完結的」と指摘し、「市場は見えざる手でコントロールされている」という箇所がある(「神の見えざる手…」という表現は後日、誇張されて伝わっていったといわれている)。その観点からいえば、ガブリエル氏の「倫理資本主義」は「見えざる神の手」を言い直して表現したとも受け取れる。共通点は資本主義の中にその運営形式と解決策を内包しているということだろう。ただ、国民経済が停滞すると、もはや「神の手」に委ねるのではなく、政府が経済活動に関与していくから、どうしても「大きな政府」が生まれてくる(「『神の手』と『見えざる手』の黙示論」2020年11月28日参考)。