米国のタフツ大学(Tufts University)の研究者らはヒト気管支上皮細胞を使って、自律的に動くバイオロボットを開発することに成功しました。
このバイオロボット(アンスロボット)は、直径30~500ミクロンの球状多細胞生物で繊毛による推進能力を備えています。
これまでのバイオロボットは、外部からの制御を必要とするものがほとんどでしたが、今回は細胞自体が自律的に組織化し、独自に運動するという全く新しいアプローチです。
私たちの体の血管内を動き回り、患部を治療する医療用バイオボットは、何年も前から構想はありましたが、現在のところまだ実用化には至っていません。
人間の体内では、微細な血管が迷路のように入り組んでおり、手術の際に大きな障壁となっています。
また、視覚では患部を確認することが困難であることから、的確な治療が行えないこともあります。
しかし、自律的に活動するロボットが、手術で到達が難しい部位にある血栓を溶かしたり、他の組織を傷つける恐れがあって到達できないような患部を処置したり、薬を注入したりできるのです。
このような医療用バイオロボットの実現は、医療革命を起こすかもしれません。
米国タフツ大学のアンスロボットに関する研究は『Advanced Science』誌に公開されています。
目次
- バイオロボットとは
- 自律的に組織化していくアンスロボット
- アンスロボットの行動特性、修復機能について
- 今後の展望
バイオロボットとは
この研究の主な目的は、ヒトの前駆細胞を使用して自己組織化する能力を持つバイオロボットを作り出し、さらにそれが自ら運動し、どう機能するかを検証することです。
以前開発されたバイオロボットである、ゼノボットはカエルの皮膚細胞と心筋細胞から作られ、手作業で成形する必要がありましたが、このバイオロボットは ヒト細胞由来であり、自律的に組織化して特有な機能を持つものです。