生産者が育てたコオロギを買い取り、メーカーに販売する――。
株式会社フードリソースはコオロギを活用した新たなビジネスを展開している。誰でも生産者になることができ、副業感覚でコオロギを育てられるという。ノウハウも全てフードリソースが生産者に提供するため、生産者側に事前の知識は必要ない。昨今、コオロギに関して昆虫食が賛否を巻き起こしているが、フードリソースが買い取ったコオロギは、食用ではなく飼料や化粧品に応用される。社会貢献にもつながるビジネスであると、同社取締役開発者の立石學氏は語る。
虫が大の苦手だという清水あいりさん、「関西弁あいうえお」などの持ちネタで大ブレイクし、女優やタレントとして精力的に活動しているが、特に“黒っぽい”虫は苦手なようだ。とはいえ、昆虫の新たな可能性には興味があるという。黒いコオロギに抵抗を示しつつも、フードリソースの話に耳を傾ける。
人為的に作り出した無菌のコオロギ
「コオロギをまじまじと見たことはないし、形も思い出せない」と言う清水あいりさんに対し、立石氏はコオロギに対する熱い思いを訴える。
「森や草原にいるような通常のコオロギは『エンマコオロギ』と呼ばれ、1匹で約100~150匹を産みます。しかし、我々が扱うのは人為的に開発した『オオガタフタホシコオロギ』という名前で、約150~300匹も産むんです。そして、エンマコオロギは雑草から虫まで何でも食べますが、オオガタフタホシコオロギは人工の餌だけを与えるため寄生虫もなく、無菌状態となっています」(立石氏)
「じゃあ、虫というジャンルにくくってしまうのは可哀想ですね。虫扱いされるのは損している感じ(笑)。そういえばコオロギっていつが発情期なんでしたっけ?」(清水さん)
「普通のコオロギは鳴いている秋が発情期ですね。あと、1年に1回しか繁殖しない『一化性』という性質を持ちます。それに対して我々のコオロギは『多化性』であり、1年に何回も繁殖します。卵から成虫になるまで3カ月間なので、一度飼い始めれば年中、成虫を集めることができます」(立石氏)
フードリソースで扱うコオロギは人工的に開発したものであり、通常のコオロギとは異なるようだ。養殖用に改良したものといえる。意外と2人の会話は弾んでいく。