こんにちは、たびこふれライターのえいたです。
ここ数年、静岡県の三島市を何度か訪れているのですが、すっかり三島にハマってしまいました。
三島市は、新幹線利用で東京から1時間足らずでアクセスできるという便利な場所で伊豆半島への玄関口として知られていますが、箱根や熱海といったメジャーな観光地と比べると中継地という印象を皆さんはお持ちかもしれません。
三島市は、富士山の裾に広がる土地で街中をいくつもの富士山の伏流水がせせらぎとなって流れている水の都と呼ばれているところです。この伏流水を使った三島鰻が浜名湖の鰻と肩を並べるほど有名で、他にも水にまつわる観光スポットや名産品がたくさんあります。
実は、それらのまだ皆さんに知られていない観光スポットや名産品を地元の大学生が観光協会とのコラボで 『多くの人にもっと三島の魅力に触れてほしい!』 と2024年12月に限定1本のツアーが企画されました。
今回は、ツアーの内容の一部と学生によるツアー企画のエピソードをご紹介します。
目次
1. 三島はこんなところ
2. 三島の魅力をもっとたくさんの人に知ってほしい
3. ツアーの企画から募集に至るまで
4. ツアーの企画をしてみて分かったこと
5. 限定1本の三島ツアーの内容は?
さいごに
1. 三島はこんなところ
まずは、三島駅から三嶋大社への様子をご覧ください。

白滝公園です。
三島駅から400mのところに森の中の泉のような風景があります。富士山の湧水による池です。

民家の門の前を清流(桜川)が流れます。

桜川沿いの歩道には文人の碑(三島水辺の文学碑)があります。写真は正岡子規の歌碑です。他に司馬遼太郎や芭蕉などがあって、ふと足を止めてみたくなります。
いかがですか?三島駅から三嶋大社まではおよそ1kmの道のりですが、これだけでも水の都と呼ばれる訳がお分かりいただけると思います。
実際に三島を訪れると感じることなのですが、三島駅から三嶋大社までは坂とは言えないまでもなだらかな傾斜が続くのです。まさに 富士山の裾に自分がいるのだと実感する瞬間です!
2. 三島の魅力をもっとたくさんの人に知ってほしい
2-1. どんな学生がツアーを企画したの?

静岡県三島市にある日本大学国際関係学部で観光を学ぶ矢嶋ゼミナール5期生の3年生16名が、地域の自治体や企業と連携して集客やプロモーションを行う活動の一環で三島市を訪れるツアーを企画することになりました。
2-2. 産官学連携を学生はどう捉えている?
実際に私が学生たちから今回の取組について話を伺ってきました。
学生への質問1 産官学連携を皆さんはどう捉えていますか?
学生の回答
- 将来に繋がる体験を得たい
- 社会貢献が出来るかもしれない
- 単なる遊びでなく就職活動に生かせそうだ
- 学生のうちに終わる活動でなく実現感を持っていきたい
学生への質問2 実際に産官学連携をするにあたっての思いを聞かせてください
学生の回答
- 過去のゼミの産官学連携の活動を知っていたので前向きに考えられた
- 企業や相手先に迷惑をかけないか不安もあった
- お互いの協力が必須だと感じた
- 将来やりたいことが見つかるきっかけになると思った

皆さん、しっかりとした考えを持っていて頼もしく感じました。