今や『Uber Eats』などのフードデリバリーサービスを知らない人はいないでしょう。
街中でも、フードデリバリーサービスの配達員の姿をよく見かけます。
しかし、「よく利用する」という人もいれば、「まったく利用したことがない」という人もいるように、利用頻度に関しては大きな差が生じています。
ではよく利用するのはどういう人たちなのでしょうか? そこに何らかの傾向はあるのでしょうか?
そこでイギリスのロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)に所属するスティーブン・カミンズ氏ら研究チームは、COVID-19パンデミックから急激に成長したこのフードデリバリーサービスの利用率と世帯の関係について調査を行いました。
その結果、所得の低い世帯ほど利用率が高くは、所得や社会的地位が高い世帯と比べて、フードデリバリーを2倍以上も利用していることが判明しました。
フードデリバリーを利用すると普通に購入するより商品は割高になるため、収入に余裕のある人ほど利用しそうな印象がありますが、この傾向の差は何を意味しているのでしょうか?
研究の詳細は、2024年8月20日付の学術誌『BMJ Public Health』に掲載されました。
目次
- フードデリバリーの利用と健康の関連を調査
- 社会的地位が低い人はフードデリバリーの利用率が2倍以上も高い
フードデリバリーの利用と健康の関連を調査
フードデリバリーサービスを使用するなら、自宅に居ながらアプリで簡単に料理を配達してもらえます。
食材を買ったり調理したりする必要がないので、時間を節約したい時や疲れている時にはピッタリでしょう。
とはいえ、店頭で購入するよりも料金が割高になるというデメリットがあります。
またこのサービスで扱われるのは、主にファーストフードなどの栄養バランスが偏った商品が多いため、利用しているとあまり健康的とは言えない食事が多くなってしまいます。