相手にわかりやすく伝えることは、ビジネスシーンで求められることです。株式会社カエカによる、話し方トレーニングサービス「kaeka」では、これまで5,000人以上にスピーチトレーニングを実施。

kaekaの人事責任者である小倉琳さんは、「話す力がつくと、ビジネスの場で役に立つだけでなく、自己肯定感や自己理解にもつながる」と話します。では、実際に話が苦手な人は、どのように力をつけていけばいいのでしょうか。

後編では、kaekaが実際にやっているトレーニング方法を教わりながら、苦手意識がある人ができる話し方の上達へのステップを紹介してもらいました。

前編「1,500本のプレゼンを聞いて話す力を習得したkaekaのスピーチトレーナーが語る、話し方の極意【前編】」はこちら

話すことに苦手意識がある人の特徴とは?

ーーーこれまでに「話す力」をつけるためのトレーニングを提供するなかで、話すことに苦手意識がある人に共通している点はあると感じますか?

これまで5,000人以上の受講者と向き合ってきました。そのなかでも、話すことに苦手意識を持つ人には、いくつかのパターンがあると感じています。

まず1つ目のパターンとして、「話すこと自体が嫌い」や「何を話せばいいのかわからない」という状態の人がいます。例えるなら、水に入ること自体が怖いという感覚です。このような人たちに対しては、まず「話す」という行為に踏み出すためのサポートが必要だと思っています。

次に、話すこと自体はできるけど、周りから「話し方があまり上手くない」と思われたり、話を聞いてもらえないと感じている人たちがいます。話に抑揚がなく、単調に聞こえてしまうことや、話の内容がまとまらず支離滅裂に感じられることが多いパターンです。この場合は、話の抑揚や内容の整理が課題となります。

最後に、自分では「話すのが苦手」と感じているものの、実際にはそれほど下手ではない人がいます。周りからは「上手に話している」と評価されているのに、本人が自己評価を低くしてしまっている場合です。これに対しては、私たちが具体的な強みを客観的に示し、スコア化してフィードバックを行うことが効果的です。