「防災の日(9月1日)」に向けて、中部電力ミライズ株式会社は全国47都道府県の男女1,000名を対象に実施した『防災に関する調査』。
本調査では、防災への意識、保存食・飲料水の備蓄状況のほか、備蓄が十分ではない理由など、防災用品を備える上での課題が明らかになりました。
目次
・防災意識にまつわる意識調査
・防災に対する意識
・エリア別防災意識ランキング
・防災対策に関する調査
・保存食・飲料水の準備状況
・防災用保存食についてのアンケート
・被災経験者が語る“持っていて良かったもの、持っていれば良かったもの
・ローリングストックとは
・ローリングストックの一般的なメリット
・ローリングストックの認知度
防災意識にまつわる意識調査

まずは、「防災に対する意識」についての意識調査、そこから紐付けて判明した情報について見ていきましょう。
防災に対する意識

2024年は年始から災害が発生したということから「アンケート回答者自身の『防災への意識』が以前と比べて高まっているか」というアンケートを実施。
その結果、約6割の人の意識は高まっていることが明らかになりました。

住んでいる自治体の防災における意識・取り組みに関する質問では、半数以上が高まっていると回答し、回答者自身の意識と近しい結果となりました。
意識が「低くなっている」と回答した人はわずかで、災害に対する何かしらの備えが必要であると考える人が多いことが分かりました。
エリア別防災意識ランキング
全国を北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州・沖縄の8地域に分けて比較したところ、今回の調査で最も意識が高まっていたのは、中部地方ということが判明しました。

中部地方は比較的水害が多いこと、2024年は年始に能登半島地震が、静岡県・愛知県・三重県などはこれから起こる可能性の高いとされる南海トラフ地震で甚大な被害が出ると言われており、中部地方に住む人の意識の高まりと関係していると考えられます。
2位の「九州・沖縄」も地震に加え、台風などの被害を受けやすい傾向にある地域です。