目次
コンパクトカーですら「3ナンバー」が当たり前?車が大きくなった!
【1966年(昭和41年)発売】初代・10系カローラ
コンパクトカーですら「3ナンバー」が当たり前?車が大きくなった!

(画像=『MOBY』より 引用)
かつては高級車の証とまで言われていた「3ナンバー」ですが、現在は国産車では軽自動車を含めても約3分の2が「3ナンバー」になるほど、車のサイズは大きくなっています。
小柄なボディサイズで扱いやすさが売りのコンパクトカーでも3ナンバーは珍しくなくなりました。
大衆車の代名詞的な存在であるトヨタ カローラでさえ、現行モデルは3ナンバー。「今の車は大きくなった」と感じている人も少なくないようです。
そこで、今の車がどれくらい大きくなったのか、50年以上の歴史をもつカローラを例に、そのサイズの変化を見てみましょう。
【1966年(昭和41年)発売】初代・10系カローラ

(画像=『MOBY』より 引用)
カローラの歴史は、1966年(昭和41年)にデビューした初代・10型カローラよりはじまりました。
初代カローラは、全長3,845mm、全幅1,485mm、全高1,380mmで、排気量は1.1L。当時ライバルだった日産 サニーよりも少し余裕があることをアピールした「プラス100ccの余裕」というキャッチコピーで売り出され、以後長きにわたる販売競争が始まります。
このボディサイズは現在の軽自動車よりも全長が長い程度。現在の軽自動車のサイズが、すなわち昔の大衆車のサイズだったと言えるため、当時を知る人からしたら「今の車は大きくなった」と感じるのもうなずけます。