マリウス・ホイブラーテン(左)佐々木大樹(右)写真:Getty Images

日本サッカー協会(JFA)審判委員会は10月24日、東京都文京区のJFAハウスにてレフェリーブリーフィングを開催。9月28日の明治安田J1リーグ第32節、ヴィッセル神戸対浦和レッズの一戦において、浦和DFマリウス・ホイブラーテンが右眼窩壁骨折と鼻骨骨折の重傷を負った場面について見解を示した。

神戸が1-0とリードして迎えた後半36分、同クラブMF佐々木大樹が敵陣ペナルティエリアで浮き球をコントロール。高く上げた左足でシュートを放とうとしたところ、ヘディングでのボール処理を試みたホイブラーテンの顔にこの足が当たってしまった。

飯田淳平主審がすかさず笛を吹き、佐々木のキッキングの反則をとったものの、同選手に提示されたのはイエローカード。相手競技者の安全を脅かしているようにも見える佐々木のプレーに対し、レッドカードを提示しなかった飯田主審の判定には疑問の声が多くあがった。

この事象で佐々木にレッドカードが提示されなかった要因は何だったのか。ここでは本ブリーフィングに登壇した元国際審判員の佐藤隆治氏(JFA審判マネジャーJリーグ担当統括)の見解を紹介しながら、この点を考察していく。


マリウス・ホイブラーテン 写真:Getty Images

「どういうプロセスで当たったのかを見る」

激しい接触プレーを目の当たりにしたとき、審判員は何を以てカード提示の有無やカードの色を見極めているのか。佐藤氏はアジアサッカー連盟(AFC)や国際サッカー連盟(FIFA)の指針にも触れながら、現行の判定基準について説明している。

「(神戸vs浦和を含め)試合中のそうした事象については映像で確認しています。足が(相手の)顔に当たるというのは良いことではないんですけど、どういうプロセスで当たったのかを現場のレフェリーは見ます。足が相手の顔に当たったら、全部レッドカードにして良いということではありません。これはAFCやFIFAの基準でもありますが、足を高く上げる行為が無謀な範疇に入るのか、過剰な力と言えるのかを審判員は判断します」