前回ご紹介した敦賀から小浜線に乗り2時間ほど。京都府舞鶴市に来ました。舞鶴市の東の玄関口、東舞鶴駅に到着です。この日はとても暑く今年初めて30℃を超えました。5月なので湿度が低いのでまだいいんですが、それでも太陽光が薄い頭に突き刺さるのを感じます。
舞鶴市のあらまし鶴が羽を広げたような形の舞鶴市。京都府北部の中心都市です。舞鶴湾は入り江が東西に2か所あって東側が東舞鶴、西が西舞鶴です。城下町として発展した西舞鶴(こちらがもとの舞鶴市)に対し、東舞鶴は軍港として発展した別の町(東舞鶴市)でしたが、戦時中に海軍基地が西舞鶴にも拡大した際に軍部から合併を求められて一つの舞鶴市となった経緯があります。
日本海軍は明治時代、舞鶴に軍事拠点「舞鶴鎮守府」を設置しました。日本の鎮守府はほかに横須賀、呉、佐世保の3つのみ。日本海側では唯一の鎮守府でした。上の地図の通り湾口が狭くて防御しやすく、波も立たないことから船を停泊させやすいことからこの町に白羽の矢が立ったのです。戦後も自衛隊が成立するとここに保安上舞鶴地方隊(現海上自衛隊舞鶴地方隊)が置かれ、秋田から島根にかけての防衛活動を行っています。
海軍を支えた廃線跡を歩く東舞鶴駅から自衛艦が停泊している場所までは徒歩20分ほど。このような遊歩道が整備されています。この道路はかつて東舞鶴駅から延びていた中舞鶴線(舞鶴線支線)の廃線跡。海軍の兵員や軍需物資を運んでいましたが戦後昭和47年に廃止されました。
このレンガ造りの北吸トンネルも鉄道遺構のひとつ。今はガス灯が灯されていて遊歩道の一部として市民に親しまれています。経済産業省の近代化産業遺産にも登録されました。