「賢い」と思われる人には多くの国で共通する特徴があったようです。
カナダ・ウォータールー大学(University of Waterloo)の研究チームは最近、11カ国における約2700名の参加者を対象に「どういう人を賢いと思うか」を調査。
その結果、どの国でも「内省的で論理的に思考し、他人の感情を思いやって気遣うことができる人」が最も賢い人と捉えられていました。
研究の詳細は2024年8月14日付で科学雑誌『Nature Communications』に掲載されています。
目次
- 「賢さ」は文化圏によって変わるのか?
- どの国でも共通する「賢さ」があった!
「賢さ」は文化圏によって変わるのか?
「賢さ(wise)」はどの国においてもポジティブな社会的判断です。
その一方で、文化圏の違いを越えて、人々が「賢さ」をどのように認識しているかは依然として不明でした。
研究者たちの事前の予想では、思想や言語、宗教の違いによって「どういう人を賢いと思うか」は変わってくるのではないかと考えられています。
例えば、個人主義が重要視される社会では、他者を思いやる能力に長けていても、個人の思考がキレッキレで、次々と発明をしたり、起業したりする人ほど「賢い」と思われるかもしれません。
反対に集団主義が重要視される社会では、個人の論理的思考が多少未熟でも、周囲と足並みを揃えて、他者を思いやり、集団を率いてまとめる力を持つ人ほど「賢い」と思われる可能性があります。
要するに、ある文化圏では賢明だと思われることが、別の文化圏では愚かだと見做されるかもしれないのです。
そこで研究チームは様々な国に住んでいる人々を対象に「賢い」と思う人の特徴を調査することにしました。
どの国でも共通する「賢さ」があった!
本調査では、11カ国における社会経済的・文化的な程度が異なる16のグループから募った2707名の参加者に協力してもらいました。