中小企業には2つのタイプの社長がいる、それが私が長年様々な方々と接してきた中で感じていることです。大企業はおおむねタイプは固まっていて、組織に対して上から発信型か下からの提案を吟味して選択するタイプの方が主体です。なぜなら従業員や関連会社、取引先、株主を考えると大企業の社長の自由度は割と狭められ、既存の枠組みから外れることが難しいのです。仮に大きく外れ、業績が伴わなければ株主総会で役員としての信任が取れず、お役御免になりやすくなります。

一方、中小企業で上場していない創業型や創業家の社長さんには2通りあるように感じます。1つ目のパタンは自分の専門を生かして業務改善に邁進するタイプ。基本的に自分の特性、技能を生かして専門性に特化し、磨き上げるタイプ(「専門極み型」と称しましょうか?)なので没頭してその世界で深堀しています。経営チームも熱い熱量で頑張っているケースが多いと思います。

もう1つのパターンは社長さんが投資家的な場合です。資金を投じるも実務はほとんど自分の子飼いの人間に任せる、というケースです。このような社長はとにかくリターン重視で次々と新しいビジネスを立ち上げていきます。国内や世界を飛び回り、人材交流を盛んにして情報を集め、面白い投資話に飛びつく、そしてまた子飼いをそこに投入し、新規事業を展開するというパターンです。

AscentXmedia/iStock

前者の場合、専門性を強みとしている一方、時として事業センスやバランスに欠けることもあり、案外資金繰りで金融機関と苦戦している方もいらっしゃるようです。企業経営は良い製品やサービスを生み出すだけではなく、それを売り、拡販し、次の商品/サービスを開発し続けることが重要です。ところが時として一つの事業アイディアに過信しすぎることでそこから抜け出せなくなり、ドツボにはまるケースも見てきました。

専門極み型の場合、Aという製品からA’とかaといった連関性あるものへの展開は得手ですが、BやCといった全く違うものにはなかなか転嫁できないケースが見受けられます。その場合、日々激変する経営の世界において1年たてばホコリが溜まるような世界においてフレキシビリティが不足し、打ち上げ花火的なビジネス展開になりやすいかもしれません。私が東京に行くたびに商店街を歩くと「おっ、新しい店か?」「おっ、ここ、この前開店したばかりなのにもう店を閉じたのか?」といった激しい変化をよく見かけるのですが、「はやりビジネス」に飛びつく方や「信者ではないかと思うほど特定分野に過信している方」にお手つきをするケースが見られるようです。