これらの数字を見るだけで(朝貢体制の)平和的な東アジアという主張がバカげているのは明らかだ…台湾、モンゴル、中国西南部、新疆、ジャワ島に移住した漢民族の行動は、西洋の入植者の行動と驚くほどよく似ている…公式イデオロギーを再確認するだけの歴史は、その重要な優位性を失う。

もちろん、ケイン氏らはパデュ氏の批判を正面から受け止めています。そのうえで、かれらは16世紀から19世紀中ごろまでの東アジアのあらゆる紛争を調べた結果、明や清がアジアの周辺国を侵略していないわけではないが、朝鮮への侵略「戦争」をしていない事実を明らかにしたのです。

ここでケイン氏がいう「戦争」とは、政治学で一般的に使われる「1年間に千人以上の死者を出した国家間の軍事衝突」と定義されるものであり、歴史学者のパデュ氏の語法より狭いものです。問題は、ケイン氏らが、これをリアリズムではほとんど説明できないものと強調すると同時に、朝鮮が儒教文化により中国化された結果であると示唆していることです。

繰り返しますが、この研究ノートでは、その仮説を確証する直接のエビデンスは示されていません。

学問の鎧をまとった主張であっても、そこには時代や国家、研究者の特定のイデオロギーがしばしば反映されています。これを知識社会学は「存在拘束性」と位置づけて、学者に注意を促していました。

私見では、世界レベルのトップ・ジャーナルに何本も研究成果を発表している評価の高い社会科学者であっても、この存在拘束性にほとんど無頓着である人が少なくないようです。中国が覇権を握る東アジアでは「儒教的平和」を維持するから、日本も安心して「蕃属国」になろうとほのめかす主張には、気を付けるべきでしょう。