デーヴィッド・ケイン氏(南カリフォルニア大学)は、東アジアで中国が覇権を確立した階層秩序は、ヨーロッパの「帝国」とは違い、平和で安定すると一貫して主張しています。
国際関係論のトップ・ジャーナルである『国際組織(International Organization)』に発表された論文「歴史上の階層的東アジアの国際秩序」において、かれは「明朝と清朝期の東アジアは覇権秩序の代表である」(p. 70)として、ある研究者の著作から「征伐を儒教で理解すれば…それは中国の覇権からなる国際社会を維持する一つの可能な制度なのである」(p. 83)という主張を引用しています。
同じくトップ・ジャーナルである『季刊国際学(International Studies Quarterly)』に掲載された研究ノート「前近代東アジアにおける戦争を測定する」でも、かれは同じような議論を繰り返しています。
ケイン氏と彼が所属する大学の院生たちは、儒教文化により中国化された朝鮮との階層秩序が、明朝の時代から清朝を経てアヘン戦争勃発までの期間、安定的で平和だったと主張しています。その証拠として、清朝は領土拡大で「帝国」を築く際、中央アジアの遊牧民と戦った一方、朝鮮とは戦争しなかったことが挙げられています。
そして、これは国際政治のリアリスト理論では説明が難しいといいます。
しかし、彼らはリアリズムの有力な攻撃防御理論を無視しています。ステップで暮らす遊牧民への侵攻は、そこに行く手を阻む障害物がほとんどないために攻撃に優位性を与えます。他方、森林の湿地地帯にあるベトナムは、こうした地理的な要因が防御に優位性を与えます。
その結果、中国にとって、西方の遊牧民への侵略は南方のベトナムを攻め落とすことより相対的に容易なのです。実際に、明や清はベトナムに侵攻した際に苦戦した挙句に撃退されています。