彼らは修理を生業とし、時には新品を販売したり、古物を下取りしたりもしていました。

例えば、暗い夜道を照らす提灯の紙を張り替える職人や、傘の修理も手広くやっていた算盤屋羅宇屋(キセルの修理屋)などがあったのです。

壊れた物は簡単には捨てられず、まずはこれらの商人の手に渡って修繕され、物は再び町を歩き回ることになるのです。

鋳掛屋、当時金属は今よりも貴重であり穴が開いた鍋や窯でも容易に捨てることはなかった
鋳掛屋、当時金属は今よりも貴重であり穴が開いた鍋や窯でも容易に捨てることはなかった / credit:wikipedia

第二は、修理専門の業者です。

壊れた鍋、底に穴が空いた釜、割れた瀬戸物、そんなものたちを黙々と直していた職人たちです。

鍋や釜を修理する鋳かけ屋瀬戸物の割れ目を焼き接ぎする瀬戸物屋さらには桶の箍(たが)をはめ直す箍屋鏡を研ぎ上げる鏡研ぎ屋刃物を研ぐ研ぎ屋など、なんとも頼りがいのある職人たちでございます。

彼らがいれば、物は次々に蘇り、再び日の目を見ることができるというものです。

第三に、不用品の回収専門業者です。これまた屑屋の一種で、紙、金属、古布、古着などを買い集め、専門の問屋に売る者たちでした。

彼らの手にかかれば、捨てられるべき物が新たな命を得て生まれ変わります。

特に紙は高値で取引され、江戸では「浅草紙」と呼ばれる再生紙が広く流通しておりました

紙屑一枚にも立派な価値があった時代、それを拾い集める屑拾いも、町の隅々を巡り、貴重な紙を回収しておりました。

何度でも漉き返すことのできる和紙の特性が、リサイクルを支える礎となっていたのです。

さて、江戸の町にはほとんどごみというものがなかったと言われていますが、それはひとえにこうした商人や職人たちのおかげでした。

町中を歩き回り、物という物を拾い集め、再利用し、無駄なものは何ひとつなかったのです。

古着や傘の骨、さらには湯屋の燃料となる木くずまで、あらゆるものが再び使われ、リサイクルの一大システムが江戸を支えていたのです