近世において、江戸は世界有数の人口を誇る大都市でした。

しかし近世の都市ではゴミ問題に悩まされることが多かったものの、江戸はそのようなことはなかったのです。

果たして江戸時代はどのような方法でゴミを処理していたのかのでしょうか?

またどのようにリサイクルが行われていたのでしょうか?

本記事では江戸時代のゴミ処理とリサイクルについて紹介していきます。

なおこの研究は、北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告vol.1p154-160に詳細が描かれています。

目次

  • ゴミ問題に試行錯誤を繰り返していた江戸幕府
  • ゴミは天下の周り物であった江戸時代

ゴミ問題に試行錯誤を繰り返していた江戸幕府

江戸の町も当初はゴミで溢れかえっていた
江戸の町も当初はゴミで溢れかえっていた / credit:pixabay

江戸時代の都市は、リサイクルシステムが整備されていた模範的な都市とされています。

しかし実際にその体制が確立されるまでには、多くの課題がありました。江戸時代の初期、ゴミは「会所地(かいしょち)」と呼ばれている空き地に捨てられていました。

しかし住民が全員ここにしかゴミを捨てていなかったわけではなく、中には野焼きで焼却処理したり、はたまた川や堀に勝手に捨てて処理したりする人もいたのです。

しかし当時は消火技術が未発達で建物のほとんどが木造であり、それゆえ野焼きによってしばしば大規模な火災が起きました

また不法投棄によって堀や川が詰まり、悪臭の発生や船の航行に支障をきたすこともあったのです。

これにより、幕府はごみの処理を厳しく取り締まる必要に迫られ、取締役である「芥改役(あくたあらためやく)」を設置して不法投棄を監視させるようになりました

また会所地も近隣住民が悪臭や害虫に悩まされているという問題から、1649年にはゴミの会所地への投棄が禁止されるようになりました。

代わりに指定されたゴミ処理場が設けられ、そこでゴミが処理されるようになったのです。