ビットコインに代表される暗号資産は、①米や布と違ってそれ自体に価値がありませんし、②有価証券ではない(会社や不動産の価値を表していない)から、「仮想」と言うべきでしょう。ビットコインなどは、従来「仮想通貨」と呼ばれていました。
「仮想」であるにもかかわらず「通貨」として認められている不思議な存在です。
そして、①米や布と違ってそれ自体に価値がなく、②有価証券ではないため会社や不動産の価値を表していないという点では、日本円などの「法定通貨」も同じです。
私達は、物心ついた時から、コインやお札を価値がある物と思い込んでいますけれども、よく考えてみれば不思議です。
日本史上最初の「仮想通貨」は和同開珎?実質的には平安時代末期の宋銭でしょう!①それ自体に価値が無く、②物の価値を表していない「仮想」の存在でありながら「通貨」として定着したモノ、この記事ではこれを「仮想通貨」と呼びましょう。
この定義でいう「仮想通貨」の起源は、和同元年(708年)に発行された和同開珎です。
しかし、なかなか流通しませんでした。朝廷は、711年銅銭を蓄えた者には官位を与える旨を規定した「蓄銭叙位令」を定め、銅銭に価値があると知らしめるよう努力したのですが、徐々に銅銭は廃れていきました。
和同開珎が発行されて間もないころには銭1文で米2kgが買えたが、9世紀中ごろには買える米の量は100分の1から200分の1にまで激減してしまったとのことです。ですから、日本初の仮想「通貨」と呼ぶには不十分でしょう。
そもそも、①それ自体に価値が無く②物の価値を表していない「仮想」の存在を、価値がある物だと信じ込ませることは難しいのです。
では、実際に流通した最初の「仮想通貨」は何かというと、平安時代末期に流通し始めた宋銭でした。
日本史教科書の平氏についての記載、本当に納得できました?中学生・高校生のころ日本史の教科書で平安時代末期を読んでいて、疑問点がありました。