大人も子どももわくわくする「おやつ」。
学校の後や仕事の合間に、甘いお菓子でほっこり休憩タイムしている方が多いのではないでしょうか。
そんな馴染み深い言葉である「おやつ」ですが、その語源は昔の時間の単位が関係しているんです!
そこでここでは、「おやつ」という言葉のゆらいについて解説します。
目次
「おやつ」の語源とは?
日本や中国の古来の時刻「十二時辰」
「おやつ」という言葉の由来には、日本や中国で古来使われていた「十二時辰」(じゅうにじしん)という時間の単位が関係しています。
十二時辰は、1日の時間を12に分け、およそ2時間区切りで十二支の呼び名をつけたものです。
1日の始まりの時刻である0時からの2時間を「子(ね)の刻」と呼んだり、昼の12時を「午(うま)の刻」と呼んだりします。
「八つ刻=おやつ」が由来!
おやつの「やつ」は、午後2時から4時までを指す時間「八つ」が由来。
十二時辰を用いていた時代には、午後2時から4時までの間の時間を、「子の刻」から数えて8つ目の刻ということで「八つ刻(やつどき)」と呼んでいました。
この時間帯に食べる間食ということで、「八つ刻」から「おやつ」と呼ぶようになったのです。
現代のおやつの由来は?
なぜ3時になったの?
現代のおやつが3時になったのは、既にお話したように、「八つ刻」のど真ん中だから。
時が流れるにつれ、洋菓子店文明堂のCMなどの影響もあり、だんだんと「3時のおやつ」が定着していきました。
昔は1日2食だったから!
そもそも、「八つ刻」におやつが食べられるようになったのは、江戸時代の人たちが1日2食の食生活をしていたから。
朝ごはんと夕飯の間の空腹を埋めるために、「八つ刻に小昼」といって間食を始めたのがはじまりです。
仕事の合間の空腹を満たすのに、3時が一番丁度いい時間だったんですね。