こんにちは!車掌かんちゃんです。
今回は北の大地北海道の鉄路、花咲線(根室本線)と釧網本線の名所のお話です。
目次
花咲線終着駅の一つ手前の駅「東根室駅」が重要
第二の人生は少し違った生き方をしている「車両」
昔は転車台がありSLが常駐した「厚床駅」
釧網本線は、森と湖と湿原の国を蛇行して走る
6ヶ月だけ営業する臨時乗降場「原生花園駅」
乗って残そう「花咲線と釧網本線」鉄道地図から消されないように

(画像=『たびこふれ』より 引用)
花咲線終着駅の一つ手前の駅「東根室駅」が重要
花咲線の愛称を持つのは根室本線滝川駅~根室駅、全長443・8キロのうち、釧路駅~根室駅の135・4キロ。大正10年8月5日に開通しました。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
花咲線 東根室駅。 花咲線の終着駅は根室駅ですが、到着前に線路は西に向きを変えるため、一つ手前の東根室駅が日本最東端の駅になりました。木製ホームだけ、駅舎もなく、最果ての旅情漂います。駅の開業は昭和36年9月1日。この日までは根室駅が日本最東端の駅でした。
第二の人生は少し違った生き方をしている「車両」
(画像=『たびこふれ』より 引用)
花咲線 西和田駅。
貨物列車の車掌車の車両を駅舎(待合室)に転用した貨車駅です。車輪が外されているので、ダルマ駅とも呼ばれています。国鉄時代末期(昭和60年頃)、駅の無人化が急速に進み、維持管理費用の点から駅舎は積極的に解体されました。しかし、北海道の冬の厳しい気象条件から待合室だけは必要であり、この頃、貨物列車の削減で余剰になった車掌車を駅舎に転用したのです。西和田駅は日本最東端の貨車駅でもあります。

(画像=『たびこふれ』より 引用)