目次
ホイールベース延長!2段広床式トラックも登場した「ニューサンバー」

ホイールベース延長!2段広床式トラックも登場した「ニューサンバー」

ライバルの台頭で初代の使い勝手を大幅改良!矢継ぎ早にデザインも変わって3つの通称名を持った、2代目スバル サンバー【推し車】
(画像=2代目初期型「ニューサンバー」、トラックは画像の従来モデルのほか、後部荷台を中央部まで延長して広床化し、中央下部に鍵付き収納ボックスを設けた「2段広床式」もあり、後にエンジンを傾斜搭載して荷台高を下げた「フラット」も登場。,『MOBY』より 引用)

富士重工(現・SUBARU)が1961年に発売、同様のコンセプト&レイアウトで先行した「くろがね ベビー」(1960年)を蹴落とす形で、フルキャブオーバー型軽トラ&軽1BOX初の本格ベストセラーとなった、初代サンバー。

しかし、それまでボンネットタイプの軽商用車に固執していた他社も手をこまねいていたわけではありません。

ダイハツ ハイゼット(2代目・1964年)、コニー 360ワイド(1965年)、スズキ キャリイ(3代目・1966年)、三菱 ミニキャブ(初代・1966年)といったフルキャブオーバー型の軽商用車が続々登場、ホンダ TN360(1967年)、マツダ ポーターキャブ(1969年)が後に続くという状態です。

さらにマツダ ボンゴ(初代・1966年)、トヨタ ミニエース(1968年)といった、軽規格を超えたパワフルさや3列7人乗車のコーチ(ミニバン)を売りにした、800~1,000cc級の小型フルキャブオーバー商用車も登場します。

これではウカウカしていたら、あっという間にシェアを奪われる…という中、1966年にモデルチェンジした2代目サンバーは、モダンなデザインに20mmのロングホイールベース化によるスペース効率や快適性改善などで、先行モデルの利を活かしてきました。

特に大きく改善されたのはトラックで、もともと荷台の最低地上高355mm(中央部)という低さから積み下ろしは容易だったものの、リアエンジン車の常で後部荷台の地上高は高く、そのままでは長尺物の積載に少々難があります。

そこで従来の2段荷台に加え、後部荷台を中央部まで延長した「2段広床式」を設定、中央部荷台下には鍵付きの収納ボックスを儲ける工夫で、使い勝手を向上しました。

ただ、最低地上高725mmでは小型トラックよりマシとはいえライバル軽トラより積み下ろしが容易とはいえず、1968年11月にはエンジンをほぼ90度後方に傾けて荷台の地上高を下げた「フラット」を発売、これがサンバートラックの標準形となっていきます。

他にも、オプションの副変速機つき3速MT(スバル360同様、実質6速MTとして使用可能)に加え、バンの最高速度を80km/hから85km/hへ引き上げるオーバートップつき4速MT仕様追加、全車にヒーター標準装備化などの改良が矢継ぎ早に行われました。