そして撮影の合間にサオを出していた私のローリングベイトのリフト&フォールにビッグヒット。リーダーが擦れる嫌な感触はあったが、どうにか浮かせたのはなんとクエ。しかも30cm近い良型だ。続けて大宮さんもひと回り小さいクエ、カサゴをキャッチする。

さらにカマスと続き、なんと朝の2カ所のポイントだけで、10種目釣りを達成してしまった。これだけ書けば、もう大爆釣……のような印象かもしれないが、1種目の数はそこまで出ていない。

カマスなどは群れでいるはずなので連発してもおかしくないのだが、キャッチは1匹のみ。ミノーやジグミノーのトゥイッチでチェイスはあっても、口を使うところまではいかない。
メタルジグやバイブレーションのリフト&フォールやショートジャークにはヒット連発。つまり横の動きには反応してもヒットまで至らず、縦の動きには口を使うといった状況なのだ。これはそこまで活性が高くないことを意味しており、決してパラダイスのような状況ではなかった……ということだ。

大宮さんの考えでは、その要因として挙げられるのが、海水の透明度の高さ。まとまった雨が降らず、濁りが全く入っていないので全ての魚の警戒心が非常に高まっていたと考えられる。

ヒットも表層は少なくボトムからのワンジャークで食ってきたり、ジャーク後のフォールでジグがひったくられたりというパターンが多かった。
また垂直護岸ではクランクベイトへのヒットもあった。これは底ではなく、壁面に着いているカサゴやハタを意図して狙ったもの。水深のある垂直護岸では、クランクの出番もありそうだ。
後半は旧南島方面へ
取りあえず多くの魚種の顔を見たことで、次は南方系ターゲットを狙ってみようと、上げ潮7分のタイミングで移動を決断。狙うはフエダイ系とレアモノのハタ類だ。