前回の記事「7000年前の朝鮮半島古代人は縄文人なのか?」では、約7300年前に鬼界カルデラの破局的大噴火という未曾有の大災害が発生し、降り積もった分厚い火山灰で南部九州は壊滅、辛うじて生き延びた九州の縄文人は海を渡り、当時無人だった朝鮮半島に上陸して定住した…という大胆な仮説を提示しました。
言い換えれば、朝鮮半島古代人は縄文人であり、仮に“渡来人”が日本に来ていたとしても、これらの人々は縄文人の末裔ということになります。
意外に思う人も多いでしょうが、以上は単なる推測ではなく、考古学的な考察やゲノム解析の結果とも整合性が高いことは、既に説明したとおりです。
水田稲作は本当に“渡来人”が伝えたのかこうなると、水田稲作は本当に“渡来人”が伝えたのかも疑わしくなってきます。
日本最古となる紀元前10世紀の水田跡が発見された菜畑遺跡は、縄文時代前期から弥生中期ぐらいまで続いた遺跡で、実は「縄文土器」も出土しています。
ごく初期の水田跡を見ると、現代のように苗を使う「田植え」ではなく、種籾を直接水田に播く「直播き」らしく、規模も非常に小さい。
このことは、当時の縄文人が「見よう見まね」で稲作を始め、少しずつ稲作を日本向けに改良していった、ということを示唆しています。もし、“渡来人”が中心なら、こんな面倒なことなどせずに、一気に大規模な水田を開発したはずですから…。
その後、水田稲作技術は250年ほど北部九州を出ることはなく、約700年という超スローペースで日本列島を東進し、2400年ほど前に、やっと東北地方と関東地方まで到達しました。
農業は工業製品とは違うため、農作業、人的体制、水路などは、現地の気候風土向けにローカライズすることが必要です。だから、普及にこれだけの期間が必要だったのだと考えられます。