読書の秋という言葉自体がもう古いのかもしれません。四季を感じさせる言葉の一つで秋の深まりは人間の一年のサイクルの中で落ち着きを得るには最高の時期です。春のような華やかさではなく、夏のような飛び跳ねる感じでもない、冬のように耐える感じでもない、秋は確かに気持ちが最も静寂になる時であります。

davidf/iStock

季節感がなくなった最近の日本の気象状況ではこんな話をしても心に響かず、「今年の紅葉は果たして年末までに終わるのか?」という気すらしてくるのです。仮にどの地域にしろ、紅葉が1月に食い込んでしまうようなことがあれば日本で長年醸成された季節感とその感性はどこかに行ってしまうのでしょうね。

日経に「嫌われる勇気」(岸見一郎、 古賀史健共著)が世界でまんべんなく売れており、6月時点で1180万部売れていると紹介されています。私もだいぶ前に読みましたが、なかなか面白かった内容です。当時の私の「読後備忘メモ」には「嫌われる勇気とはまず自分が今を着実に積み上げる、そして利他の心で自分の行為は他人のためになる発想の積み重ねであり、他人との距離感を考えすぎることによる価値観を否定する」とあります。こんなメモ1つで「記憶の倉庫」から印象を引っ張り出せるのです。読み終わってポイしちゃもったいないです。

私は購入する本は小説でも専門書でも読んでいる中で気になる表現があるとそのページの上端を折り曲げていきます。かなり有益だった本だと折り曲げだらけで本が分厚くなります。更に2度読みをすると案外読み落としている気づきがまた出てきます。その時は本の下端を折り曲げていきます。ですので読み込んでいる本は見た目、結構ボロボロになっています。

私は買った本は財産だと思っています。ハイブランドのバッグやアクセサリーにこだわる方がいるように私は本とそこから得たものが私のバリューだと思っています。よってブックオフに売るからきれいに読むという癖はありません。