司馬遼太郎の代表作の一つ『坂の上の雲』は2009年から2011年にかけてNHKでドラマ化された。現在、NHKで再放送中である。
司馬の原作は、近代化の道を突き進み、ついに日露戦争に勝利する明治日本の歩みを、旧伊予国(愛媛県)松山出身の秋山好古・真之兄弟および正岡子規の大志と立身出世を通じて描いた長編歴史小説である。いわば近代日本の青春期を、この時代の若者の青春群像と重ねた作品で、現在に至るまで読み継がれている。政治家や経営者が好きな歴史小説として挙げる筆頭でもある。
実のところ、歴史学界においては同作への評価は芳しいものではない。日露戦争を祖国防衛戦争として正当化し、朝鮮半島などへの侵略的性格を隠蔽している、といった批判の声が強い。だが、司馬が明治日本の明るさをすくい上げたことは否定できない。影の部分を捨象した一面的叙述という非難は成り立つだろうが、司馬が明治日本の光を捏造したわけではない。司馬が描いた明るさは一面の真理なのである。
では明治日本の明るさとは何か。議会が成立し、不十分ながらも国民が政治参加できるようになったことだろうか。それとも、一定の言論の自由が保障されたことだろうか。そうではなく、司馬が同作などで語っているように、本人の努力次第でのし上がって行けるチャンスの大きさこそがその本質であろう。
坂本龍馬が慶応3年(1867年)6月に起草したとされる新政府設立のための政治綱領「新政府綱領八策」の第一条は、「天下有名ノ人材を招致シ顧問ニ供フ」である。江戸時代の社会は厳しい身分制度の上に成り立っていたから、「天下有名ノ人材を招致シ」という言葉には、身分にとらわれず優秀な人材を集めるという含意がある。龍馬は、身分制の解体、努力が報われる社会の実現こそが新時代に求められる最重要の課題と考えていたのである。
上に見た龍馬の考えは、龍馬死後に成立した新政府において実際に採り入れられる。旧幕府軍と戦っている最中の明治元年(1868年)3月14日、新政府は統治の基本方針である「五箇条の御誓文」を公布した。明治維新の高邁な政治理念を示すことで、幕府から新政府への政権交代に対する人々の支持を集めようとしたのである。