人と人、家族と家族の関係でもそうであるように、民族、国家同士でもやはり「縁」というものがある。いい縁とそうではない場合だ。ロシアとウクライナ両国の関係を振り返ってみると、ウクライナ人はロシア民族とはどうみてもいい「縁」とはいえない。特に、共産主義政権になって以来、ウクライナは歴史的に見ても3度、大きな痛手を受けてきた。

ホロドモール(大飢饉)90年目の追悼式に参加したゼレンスキー大統領とオレナ夫人(2022年11月26日、ウクライナ大統領府公式サイトから)

まず、スターリンのソ連共産政権下で欧米のメディアは当時「労働者の天国」と報じていたが、ウクライナでは数百万人が飢餓で亡くなった。ウクライナは当時から穀倉地だったが、収穫された穀物はモスクワに送られ、ウクライナ人には与えられなかった。歴史家が後日、「ホロドモール」と呼ぶ大飢餓だ。スターリンの食糧政策の失策による人災ということから、「スターリン飢餓」とも呼ばれている。ウィーンにはウクライナ移民たちのコミュニティがあるが、年配のウクライナ人は「大飢餓の出来事は現在のウクライナ人にもトラウマとなっている」と証言している。

次は共産政権時代に生じたチェルノブイリ原発事故だ。旧ソ連ウクライナ共和国の北部に位置するチェルノブイリ原子力発電所で1986年4月26日、原発歴史上最悪の爆発事故が発生し、その放射能は欧州全土に拡散された。モスクワは当時、事故発生を隠蔽した。ベラルーシやウクライナはその放射能の汚染地としてその後も国民の間に多くの後遺症が起きている。

そして3番目は2022年2月末のロシア軍のウクライナ侵攻だ。ロシアとウクライナ間の戦闘は3年目に入っている。ウクライナ国民の半分が国内避難民となり、数百万人が隣国ポーランド、モルドバ等に避難している。

プーチン大統領は「ウクライナ人はロシア人と同じ民族だ」と主張する。一方、ウクライナ人はロシア民族によって苦しめられ記憶を忘れることができない。多くのウクライナ人はプーチン大統領を「21世紀のスターリン」と受け取っている。一方、プーチン大統領はウラジーミル・セルゲイェヴィチ・ソロヴィヨフ(1853~1900年)のキリスト教世界観に共感し、自身を堕落した西側キリスト教社会の救済者と意識している。同氏は自分をキーウの聖ウラジーミルの生まれ変わりと感じ、ロシア民族を救い、世界を救うキリスト的使命感を感じている。