2024年のノーベル化学賞は、タンパク質の構造についてAI技術の活用方法を考案した、ベイカー氏、ハビサス氏、ジャンパー氏の3人に送られました。
しかし「タンパク質の構造」と言っても、なぜそれを調べることが大変だったのか、そしてそれがわかることがどんなに凄いことなのかは、いまいち良く理解できないと思います。
そこで今回はお肉の話からはじめて、最終的には研究の凄さを実感できるようにわかりやすい解説を目指しました。
それではまずは「タンパク質と言えばお肉」という話題からはじめたいと思います。
目次
- タンパク質って「お肉」以外に何があるの?
- たった2年で「2億」種類のタンパク質の構造を解明
- 新しいタンパク質をゼロから設計する
タンパク質って「お肉」以外に何があるの?
タンパク質と聞くと、多くの人は「お肉」を思い浮かべるでしょう。
確かにお肉には多くのタンパク質が含まれています。
しかし生物学でいうタンパク質と、食材のタンパク質とは少しだけ見方が異なります。
生物学では食材と違い、赤血球にある酸素を運搬する役割を持ったタンパク質や感染から守ってくれる抗体タンパク質、DNAを複製するコピータンパク質など、1種類ごとの分子レベルのタンパク質に焦点を合わせています。
分子レベルのタンパク質の形は、上の図が示すように、お肉とは似ても似つきません。
一見すると、規則性のない滅茶苦茶な塊にみえるでしょう。
しかしよく目をこらすと、タンパク質分子のあらゆる部分がひも状をしていることに気付くと思います。
たとえば一部を拡大すると、下の図のように1本のひもがらせん状の構造をとっていることがわかります。