ノーベル賞ウィークに入っていますが日本人に期待がかかった物理、化学、生理学・医学、文学賞は今年も残念な結果になりました。この後、平和賞と経済学賞がありますが、平和賞は極めて政治的な判断です。また、経済学賞はアルフレッド ノーベル氏が提唱したものではなく、賞金もノーベル財団から出るのではなく、スェーデン国立銀行から出ています。授賞式は他のノーベル賞と一緒に行われますが、亜流なのでしょうか?もっとも、その経済学賞は日本は一度も取っていませんが。
ちょうど1年前のこのブログでノーベル賞についてこんなつぶやきをしています。「ノーベル賞ウィークでしたが、吉報はもたらされませんでした。事前の予想リストには若干名の日本人の名前もありましたが今じゃない感じでした。数年のうちにはまた1つ2つぐらい頂けると思いますが、研究予算が少なすぎて日本のノーベル賞受賞の可能性は下がってくるのは必至でしょう。文学賞ですが、個人的には村上春樹氏がとれるとは思わないです。彼の作品はだいぶ読んでいますが、90年代のテイストで止まっていて一部のファン層好みから脱却できていないと思います。だけど書物の読み手が減ったからか、新たな作家も育っていないですよね。残念です」と。
日本にとってノーベル賞は遠くなったのでしょうか?
そうかもしれません。日本でノーベル賞受賞ラッシュだったのは2008年で2010年代前半がピークでした。その後、毎年1名程度は受賞していましたが、21年に真鍋博士が物理学賞を受賞したのが最後です。ただその真鍋博士は日系人となり、アメリカ プリンストン大学の研究員です。日本人はもうノーベル賞は取れないのか、言われてもそれは私にはわかりませんが、かつてのような勢いを失っていることは確かでしょう。
理由の一つに教育環境があると思います。ノーベル賞選考には受賞研究者が10年以上前に発表した論文がベースになることが往々にしてあります。日本の場合、特に基礎研究に強みがありますので花が咲くまでに時間がかかり、10数年というスパンは現実的だと思います。しかも研究発表そのものは長年の研究の積み上げでありますから論文よりはるか前からその研究をしていたことになります。とすれば2010年の20年前、つまり1990年頃に研究していたものが主ということになり、バブル崩壊が時間軸としては重なってきます。