京都府福知山市、古くは丹波の国と呼ばれた山中に元伊勢と呼ばれる3つの神社があります。全国的にはその存在は決してメジャーとはいえませんが、荘厳な雰囲気に満ちた神域は元伊勢の名に恥じないパワースポット。伊勢神宮のルーツのひとつとされる、元伊勢三宮を訪ねてみましょう。

目次
伊勢神宮は移動を繰り返した?
鬼伝説・大江山の麓にある元伊勢三宮

伊勢神宮は移動を繰り返した?

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

三重県伊勢市にある伊勢神宮は、天照大御神を祀る内宮、豊受大御神を祀る外宮がある日本国民の総氏神様。日本人の心のふるさとともいえる伊勢神宮ですが、実はもともと現在の位置にあったわけではないのです。そもそもは皇居内に祀られていた天照大御神が、今の伊勢神宮に鎮座するまで、新たな鎮座地を探して日本各地20ヶ所以上を転々としていたという経緯があるのです。

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

約90年もの間、新たな鎮座地を求めて移動を繰り返した伊勢神宮。その際に一時的にでも天照大御神を祀った地は元伊勢と呼ばれていて、京都にもいくつか元伊勢と呼ばれる地があるのです。今回はそのうちのひとつをご紹介しましょう。

鬼伝説・大江山の麓にある元伊勢三宮

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

『遠い昔の一条天皇の時代、京の都では神隠しが多発していました。それは大江山に住むという鬼、酒呑童子の仕業であったため、源頼光が退治した』

この酒呑童子の伝説は有名ですが、今回ご紹介する京都の元伊勢はそんな鬼伝説の残る地にあります。酒呑童子がいたとされる大江山は京都府福知山市に実在する山で、京都の元伊勢三社はその麓にあったのです。

ちなみに京都府の北部を縦横に走る京都丹後鉄道、通称「丹鉄」の大江駅は鬼瓦公園となっており、全国の鬼師と呼ばれる鬼瓦製作者の力作が野外に展示されているのです。街灯やマンホールの蓋に至るまで、とにかくそこらじゅうが鬼だらけ!鬼の里での鬼アートを楽しんでみましょう。

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

さて本家の伊勢神宮では、外宮の後に内宮へと参拝するのが正式な順序とされています。まずは福知山にある元伊勢三社の外宮、豊受大神社を訪ねてみましょう。衣食住の守り神、天照大御神の食事を担当する豊受大御神はもともと丹後地方の神。そんなこともあり、この周辺には豊受大御神を祀る神社が点在しています。

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

そしてここ福知山の豊受大神社、外宮は静かな林の中に鎮座しています。印象的な階段の参道を頑張ってのぼりましょう。少しずつ、まわりを取り巻く空気が変わったいくようにも感じます。親切に参拝順路が書かれていますので、せっかくですのでそれに従って参拝してみては?

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

境内へ続く参道で待つのはちょっと珍しい鳥居。数多くの神社がある京都でも数えるほどしかない、樹皮がそのままになった黒木の鳥居で、日本最古の鳥居形式とされているのです。

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

鳥居をくぐって少し歩けば、本殿が見えてきます。神明造りになっており、元伊勢の名に恥じない威容です。そしてとにかくたくさん末社があり、その数は30以上もありますので、ひとつひとつ参拝すると結構大変です。

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

そして見逃せないのが堂々たる木々。境内には立派な木が多いのですが、ひときわ目立つのが本殿わきにある圧倒的な存在感を放つご神木。その名も龍登の桧と龍燈の杉と呼ばれるご神木です。

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

龍登の桧は龍神が螺旋を描きながら天へと駆け上るようにそそり立つことからその名が付けられています。確かに木肌はうねる様に巻きながら天へと伸びています。

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)
ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

そしてもう一本は龍燈の杉。樹齢1500年ともされていて、節分の深夜に龍神が燈火を献ずると言われているご神木なのです。こちらも真下から見上げればその圧倒的な存在感に感嘆の言葉が漏れること間違いなし。こんなパワーを秘めたご神木を有する外宮に「元伊勢」の片鱗を感じるのではないでしょうか。

ここが伊勢神宮のルーツ!?京都にある「元伊勢三社」をめぐろう
(画像=『たびこふれ』より引用)

豊受大神社

  • 住所:京都府福知山市大江町天田内60
  • TEL:0773-56-1560
  • 参拝:自由
  • 駐車場:あり
  • アクセス:京都丹後鉄道宮福線「大江高校前」下車、徒歩約15分、市営バス「外宮」下車すぐ、京都縦貫道「舞鶴大江」ICから約15分