日本では働き方改革が叫ばれています。特にその中心は「働きすぎ」だった日本人をスローダウンさせることが主眼です。1960年代は年間の労働時間は2400時間を超えており、私が会社に入った84年は2100時間、これが急激に減少に転じたのがバブル崩壊の90年頃です。

要は人余り、更にコンピューターが導入され、業務の効率化が図られます。更に官民合同で働きすぎニッポンの是正に取り組んだのです。その結果2021年時点ではOECD調べで1607時間になっています。これは世界28位。ずいぶんゆったりしたと思います。

maroke/iStock

その間、韓国、中国に猛烈な勢いで追いつかれ、部門によっては背中が見えないぐらい差をつけられてしまいました。

今週号の日経ビジネスの特集は「中国SDVの破壊力」。SDVとはSoftware Defined Vehicleの略で要は双方向の通信能力のソフトウェアを備えたクルマのことで将来の自動運転車にも必須の技術になります。そのSDVは日本勢は中国勢に2周以上遅れているといわれ、もう追いつかないのではないかとされます。記事を読んでいてその理由の一つに働き方があるな、と思ったのです。

中国にある自動車メーカーの残業時間調査では中国新興メーカーは月の残業時間が70-100時間、中国大手で20-100時間に対し中国にある日欧米のメーカーは0-20時間です。一方、SDVのソフト開発者の年収は一般的な方でも800万円、優秀だと1200万円、トップクラスだと2-3000万円レベルとされます。

中国では大学を卒業しても就職がないと言われますが、一方でできる人材には激しく働かせ、多額の報酬を払う流れとなっており、もはや先端技術を搭載した車は中国製が世界水準になるぐらいの勢いとなっています。(アメリカは必死に阻止しようとしていますが、アメリカでさえ技術的に差をつけられたと思います。)