喜んでいるのは報道機関ではないでしょうか?立憲民主党と自民党の党内選挙に続き、衆議院の選挙と続けばネタは毎日書ききれないほど出てくるはずです。
選挙分析はまだ先だと思いますが、個人的な直感としては自民が一定数の議席を落とす一方、立憲が相当数上積みするだろうとみています。
公明は創価学会会員の長期的な凋落傾向にある中、15年務めた山口代表の存在感と氏への忠誠心がなくなり、石井代表への交代がどう影響するか読みにくいと思います。共産党も今年1月に志位委員長から田村氏にバトンタッチしており、選挙では新顔であります。そういう意味では自民、立憲、公明、共産が新指導部のもとで戦うわけですからそれぞれの代表は威信を賭けて万全の準備を整えるでしょうし、一方の選ぶ側の国民も今までの縛りが解けた状態であり、票の流動化が生まれると思います。
つまり自民党で派閥が無くなり総裁選の行方が予想しにくかったように衆議院選も国民の意向が定まらず、票が流動化すればどこにどう流れるか読めないわけです。
維新も兵庫県知事の問題で傷が癒えない状態で選挙戦に入ることになります。国民民主はコバンザメのような政党ですから自民に寄りそうのか、立憲にするのかは与野党の政策と玉木代表の打ち出す方針次第なのですが、いかんせん、その両方のトップが変わり、政策議論が全くできていない中での選挙ですから国民民主の存在感を打ち出すことに苦戦をすると思います。
最大のキーは石破政権を国民がどう評価するかが問われるのですが、評価も何も始まっていない中で「いきなり解散」ですからこれを審判し、判断しろというのも無理難題です。証拠がないのに裁判をしろ、というのと同じです。
まず、新内閣のメンバーですが、予想通り全く違う顔ぶれ、そして大半が初入閣組であります。おまけに石破氏の慶応大学閥でしょうか、内閣に慶応出身者が3名入閣しています。この全く新しい内閣の資質を述べよといっても政治に精通した記者ですら読めないでしょう。つまり実力は全くの未知であります。