教科書がまた書き換わるかもしれません。
北海道大学で行われた研究により、新たな化学結合の存在が実証されました。
中学校の理科の教科書では「原子はお互いの電子を1個ずつ出し合い「2個で1セット」となる共有結合を形成する」と教わります。
しかし新たな研究では炭素同士の結合において「電子1個の共有結合」が起きていることが確認されました。
研究者たちはこの新たな化学結合を使えば、これまでにない材料の開発ができると述べています。
しかし研究者たちはいったいどうやって電子1個の共有結合を見つけたのでしょうか?
研究内容の詳細は2024年9月25日に『Nature』にて発表されました。
目次
- 電子1個の共有結合
- 電子1個の共有結合は結合距離が異常に長かった
- 電子1個の共有結合は吸収する光の波長が異なる
電子1個の共有結合
中学の理科では化学結合の一種である共有結合について学びます。
たとえば水素の場合、2つの水素原子がそれぞれの電子を1個ずつ出し合い「2個で1セット」となる共有結合を作ることが知られています。
このときの様子を教科書では「H:H」と表します。
点「・」は電子を現わし、2つのHの間で2個の電子が共有されて結合を起こしていることを示しています。
より簡略化バージョンでは2つの点の部分を棒で表し「H-H」と記述することもあります。
中学時代に「電子2個で腕1本」と覚えた人も多いでしょう。
この状態になると水素原子から水素分子に変化し、私たちがH2と呼ぶ馴染みのある状態になります。
一方、炭素の場合は余っている電子が周囲に4個存在しており、炭素を現わす「C」の周りには4個の点「・」が配置されています。