2023年10月7日のハマスのテロ攻撃から、間もなく一年がたとうとしている。ガザにおけるイスラエルの軍事侵攻は終わりが見えない。それどころかイスラエルとレバノンのヒズボラとの間の戦闘までが拡大し、大規模被害をもたらす爆撃を双方が繰り返している。
紅海をめぐっては相変わらずイエメンのフーシー派の船舶攻撃が続いている。戦果が絶えなかったような中東だが、その中東の歴史でも未曽有の危機が進行中だと言える。
過去一年のうちに、ガザに対する日本の人々の関心は高まった。しかしまだまだ信頼できる良質な情報は限られている。
この機会に、落ち着いて問題を理解するためのきっかけとしていただくために、昨年10月以降に執筆されて今年になってから公刊された私が良質だと考える日本語の文献について紹介してみたい。
■
何と言っても、圧巻なのは、ガザで生きる人々の生と死が耕作する生活を克明に伝えるアーティフ・アブー・サイフ『ガザ日記 ジェノサイドの記録』(中野真紀子訳・地平社)だ。
2023年10月当時、ガザにいた著者のサイフ氏は、奇跡的に12月末にガザから脱したのだが、そこまでのガザでの3カ月の様子を、詳細に、かつ叙述的に本書に記した。「ありとあらゆる大惨事に必要なセットが、すべてある」ガザを、内部から克明に記したのが、貴重な記録だ。
どのような政治的眼差しでガザ危機を見ようとも、ガザで生きる人々が、現代世界において、あるいは世界史において、極めて特異な環境の中で、苦闘を続けている事実を否定することはできない。本書は、あまりに重たい。だがガザに生きる人々が現実に存在しているという事実が、どうしても気になる人にとっては、必読の書だ。
■
10月7日のテロ事件をどう考えるかに関わらず、現在のガザ危機の渦中に「ハマス」という組織の存在がある。川上泰徳『ハマスの実像』(集英社新書) は、昨年10月以降の動きをふまえつつ、ハマスの成立や発展の経緯を丁寧も説明している良書だ。