国家や企業には成長戦略という言葉が常に付きまといます。そして国民なり企業の従業員はその戦略に乗り、より高い世界へのいざないというイメージがあるのでしょうか?まるで遊園地の乗り物に乗ってどこかに連れて行ってくれる、そんな感すらないないわけではありません。
私は国家や企業に成長戦略があるのであればすべての個人にもその戦略はあってしかるべきだと思うのです。ただそんな考え方はあまりポピュラーではなかったと思います。
書店で自己啓発本のコーナーに行くと小難しいことを書いたまじめな書籍は書架に収まっており、平積みの書籍は軽いタッチで高齢者向けの本かと見間違うほどフォントが大きく、字間はスカスカ、おまけに黄色いマーカーで強調の印までついているいわゆる「読み流し系」の自己啓発本を手に取る人が多いようです。これも時代のニーズを反映しているのでしょう。時間の使い方やタイパ、お金の管理や投資といったものが並ぶのですが、それよりもっと大きな視点で人生をどう生きるのか、まさに「君たちはどう生きるのか」系の大きな課題に焦点を当てたものはなかなか平積みにはならないようです。
現代において「君たちはどう生きる」を考えた時、まず、人生を何段階かに仕切ってみるとわかりやすいと思います。本田健氏が提唱するような年齢区切りもよいのですが、自己を取り巻く環境の変化を一つの区切りにするのがわかりやすいと思います。その点では学生時代、就業時代前半、結婚や家族、就業時代後半、リタイア後で健康が維持できている時代、健康問題で外部活動がしにくくなり、最期を遂げるまでの時間というざっくりした括りがあると思います。近年は結婚されない方が増えているので就業時代において就業以外の刺激や環境変化が少なく、いつの間にか定年する年齢になっていたという方もいらっしゃるでしょう。
同窓会で独身のまま定年を迎えた方と話しているとあっという間の40年だったといいます。私の親戚には独身が多く、彼らも20歳代前半から始まった社会人生を波風なく終えつつあるところです。40年間のお勤めは本当に立派なことで、奥様が「長いこと、ご苦労様でした」というドラマなどで見かけるシーンはほろっとするものがあります。ただ、欲を言うなら人生、会社で40年奉公し、家族を養って子供を成長させるという献身の話ばかりでなく、もっと自分の持つ能力を花咲かせることもできるのではないかと思うのです。