昨日の自民党総裁選の結果は思うところがいろいろあります。また世の中では様々なうわさや想像が先走っているようです。今日は何はさておき選挙結果の話だと思いますので全部選挙関連の話題の特別編でお送りします。また、いつもの金融市場のコラムは今日は一番最後に回し、日経平均と円の行方について考えてみたいと思います。

では今週のつぶやき、特別編をお送りいたします。

9人論争は意味があったのか?

総裁選としては最長期間での選挙戦で9人の候補者の論戦は皆さんが窮屈そうに座り発言する中、途中から脱落感があった方が複数いらっしゃいました。例えば上川氏は二階氏に最後のお願いに行き、出てきたところで記者につかまるもむっとした態度に「気持ちに余裕ゼロ、この方は人格的にアウトだな」と思いました。アメリカ大統領選のように途中で棄権する勇気は誰もなかったのでしょうか?たぶん、自民党に選挙戦略がなく、岸田氏が「出たい方はどうぞ」というシグナルを送ったことが様々な意味での番狂わせも引き起こしたと思います。

私は投票をずっと見ていたのですが、1回目の投票結果をみてのけぞりました。加藤勝信氏の議員票が16票しかないのです。明らかに5名の造反が出ています。ということは推薦人20名が担保するものは何もないではないかと思うのです。何のための推薦人探しだったのでしょうか?ルールの見直しが必要です。また、議員票プラス本人分の21票が基準だとすれば河野氏は1票、上川氏は2票しか上乗せできなかったのは情けないと思います。党員票も小林、茂木、上川、河野、加藤各氏が20票以下であり、本来期待すべく党員からの支持が薄かったことはご本人たちが一番堪えているのではないかと思います。

論争は見る側からすると3人以上になるとわかりにくいのではないでしょうか?ましてや一般の方にとって9名が各々好きなことを述べる、それを連日繰り返すと最後、訳わかめになり、甲乙つけにくくなります。かつて自動車広告でわが社の車はライバル車に比べてこれとこれが優れているという表を示していたことがあります。素人目にはそれこそ〇☓△ぐらいの超単純化した比較表をベースに点数化した方がゲーム感覚というか、見える化で面白かったかもしれませんね。

決戦で見たもの、これからの自民党