「クレソン」は肉料理などの付け合わせにされる野菜です。
ただ、いつ頃から日本に入ってきたのか知らない方も少なくないのではないでしょうか?
今回はそんな「クレソン」がどのような野菜なのかを解説します。
目次
・「クレソン」とは
・クレソンはこんな野菜
・水辺を好むクレソン
・クレソンの別名
・日本に伝わった時期は?いつ頃から自生するようになった?
・「クレソン」の選び方
・クレソンの旬
・クレソンを選ぶ時のポイント
・クレソンの保存方法
・「クレソン」は花を咲かせる
・クレソンの開花時期
・クレソンの花言葉
・まとめ
「クレソン」とは
まずは「クレソン」とはどのような野菜なのか見てみましょう。
クレソンはこんな野菜
「クレソン」はアブラナ科に分類される多年草植物です。
見た目は他の葉野菜にも似ています。
味わいに関してもすっきりとしているのが特徴です。
そのため、肉料理の付け合わせとされるのが一般的です。
水辺を好むクレソン
「クレソン」は水辺を好む植物として知られています。
水中にあっても根腐れすることなく成長することから、日本でも幅広い地域で栽培されている野菜の一種となります。
なお、湿地などでも生育できるのも特徴です。
クレソンの別名
「クレソン」は一般的にそのまま「クレソン」と呼ばれます。
ただ、日本では和名として「オランダガラシ」と呼ばれることもあるそうです。
この和名は外国から渡来したという意味で名付けられたものです。
他にも水辺を好む性質から「オランダミズガラシ」だけでなく単に「ミズガラシ」と呼ばれることもあります。
さらには「セイヨウゼリ」「バンカゼリ」と呼ばれることも。
なお、英名では「Watercress(ウォータクレス)」とされます。
他方でフランス名では「Cresson(クレッソン)」、イタリア名では「crescione(クレシオーネ)」と呼ばれます。
そう考えるとフランス語の発音が日本での「クレソン」に近いかもしれません。
ちなみに中国では「豆弁菜」と呼ばれているのだとか。
日本に伝わった時期は?いつ頃から自生するようになった?
「クレソン」はヨーロッパや中央アジアを原産としています。
ただ、現在では他国に移入されたこともあって北アメリカ・南アメリカ、アジア、オセアニアなどにも分布しています。
日本には明治3年~4年頃に料理の付け合わせにする西洋野菜として伝来したとされています。
以降、全国各地で栽培が行われるようになったのだとか。
それにより帰化植物として各地で野生化しています。
深い山などに入ると水辺で自生する姿も見られるなど、身近な野菜と言えるのではないでしょうか。