ナスカの地上絵が続々と見つかり始めています。
山形大学のナスカ研究所と米IBM(※)の共同研究チームはこのほど、AIを駆使した最新調査により、6カ月間で303点の新たな地上絵の発見に成功したと発表しました。
これまでに見つかっているナスカの地上絵は全部で430点ほど。
山形大学の調査により、その総数がほぼ倍増したことになりました。
研究の詳細は2024年9月23日付で学術誌『Proceedings of the National Academy of Sciences』に掲載されています。
(※ IBMは米ニューヨーク州アーモンクに本社を置くテクノロジー関連企業)
目次
- 「ナスカの地上絵」の発見史
- AI活用により「6カ月で303点」の地上絵を新たに発見!
「ナスカの地上絵」の発見史
ナスカの地上絵はユネスコの世界文化遺産にも登録されている非常に有名な歴史的遺物です。
南米ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた平坦な台地の上に、さまざまな幾何学模様や動植物が描かれています。
これらは古代アンデス文明の遺産であり、その文明に属したナスカ文化の人々によって紀元前2世紀〜紀元後7世紀の間に作成されました。
地上絵のサイズは約10〜300メートルとかなり大小の幅があります。
こちらはおそらく、ナスカの地上絵として最も有名なコンドルの絵です。
ナスカの地上絵は1920年代に研究者たちによって発見され始めました。
コンドルの他、サルやハチドリ、リャマ、シャチといった魅力的な地上絵が次々と見つかり、1994年にユネスコ世界遺産に登録されています。
ただその時点ではまだ約30点ほどの地上絵しか見つかっておらず、研究者たちもほんの一部にしか過ぎないことを知っていました。
というのも、ナスカ台地の面積は約400平方キロメートル(※)におよぶ広大な土地であるため、未発見の地上絵がまだまだ膨大にあることが容易に想像できたからです。