日本人が考案した「量子エネルギーテレポーテーション」をわかりやすく解説
2つの実証実験が成功したことにより、量子エネルギーテレポーテーションは理論から現実的な技術へと大きく踏み出しました。
ただエネルギーのテレポート自体には成功したものの、そのエネルギーを保存することはできませんでした。
B地点から取り出したエネルギーは不安定で、すぐに周辺の空間に飛び散ってしまったからです。
エネルギーの注入、テレポート、エネルギーの抽出の3つが実現しても、そのエネルギーの保存ができなければ実用面において問題になります。
そこで新たな研究では、B地点から抽出したエネルギーを保存するための新たな方法が考案されました。
3つ目の量子ビットにエネルギーを保存する
新たな研究は2023年に行われた2つ目の、量子ビットを用いた研究を拡張したものになります。
2023年の研究では2つの量子もつれ状態にある量子ビットAと量子ビットBが用意されました。
量子ビットはもつれ状態にあると同時に、エネルギー的に最も低い状態に置かれます。
これによって空間に存在するゼロポイントエネルギーに相当する状態になります。
また量子コンピューター内部では2つのビットは物理的に隔てられていました。
研究者たちは論文中にてこの状態を「準真空」と述べています。
次に量子ビットAだけに観測と同時にエネルギーが送られました。
そして量子ビットBに観測結果が送信され、情報に従って量子ビットBに対する操作を行いました。
すると量子ビットBでは量子ビットAに注いだぶんのエネルギーに応じた、エネルギーの抽出が実現したのです。
ビット間の情報伝達は光の速度以下のため、エネルギーの移動はアインシュタインの相対性理論に反しません。
ただ先にも述べたように、抽出されたエネルギーはすぐに空間に散逸してしまい、使える形で保存することはできませんでした。