その中でも多いのが煮る調理方法であり、江戸時代の料理は煮て作るものが多かったです。
また野菜を使った調理は調味料や香辛料を和えるものが多く、魚を使った調理は焼いたり蒸したりするものが多かったのです。
しかし当時の人はあまり調理器具を持っておらず、自炊をする場合は鍋一つで行わなければならなかったこともあり、特別な調理器具の必要な焼く調理はあまり行われませんでした。
また台所が狭かったこともあり、複数の調理器具を購入することも難しく、それゆえ調理方法の幅についてはあまり広がらなかったのです。
人気だった材料は大豆食品とダイコン
またおかずの材料となる食材ですが、魚介類の場合は加工食品が多く、野菜類の場合は生鮮食品が多かったようです。
これは生鮮野菜に関しては陸路での流通機構が整備されていたことにより江戸近郊から流通させることが容易かったのに対し、生鮮魚介類に関してはコストが高かったことから流通させることができなかったためです。
もちろん鮮度を保つために特別な処置をした魚介類は江戸でも販売されており、たとえば刺身を食べることさえできました。
しかしこうした食材はかなり高かったこともあり、庶民が気軽に食べられるものではありませんでした。
冷蔵庫もない昔に刺身はどう食べられていた?刺し身の始まりとは?
調理によく使われた食材としては、豆腐・油揚げ・ナス・ダイコン・イワシなどがあります。
特に大豆の加工品は豆腐や油揚げ以外にも多く登場しており、いかに大豆加工品が動物性たんぱく質を摂取する機会が限られていた当時の人々から必要とされていたのかが窺えます。
ナスやダイコンといった野菜は、季節ごとの新鮮な味わいを楽しむだけでなく、保存食としても活用されました。干しダイコンはその代表例で、長期間保存ができ、煮物や漬物などさまざまな料理に使われました。