西の最高学府、京都大学。

わたしの第一志望でしたが、残念ながら受験することもかなわずここで学ぶことはありませんでした。他の大学を卒業して30有余年が経ちましたが、思い入れは強く、この近くを通るたびふらっと立ち寄ることが多いです。

百周年時計台記念館

そんな京都大学。実は古い建築物が今も多く残っており学内を散歩するのも楽しい場所です。正門を潜ると真正面に見えるのが百周年時計台記念館。ここから散歩は始まります。

時計台は京大のシンボル的存在ですが今は時計は時を刻んではいません。1925年に建てられた建物は法経学部の教室や食堂、大ホールなどで活用されてきました。創立百周年を迎えた2003年に免震工事が施され、ホールやサロン、京大の百年の歴史を伝える資料館へと生まれ変わっています。

帝国大学時代から国立大学法人となるまで激動の百年の歴史を伝えています。

資料館の中央部には吉田キャンパスの全体像を模したジオラマが展示されています。この広い構内に古い建築物がいくつも点在しています。

紹介が遅れましたが、百周年時計台記念館を覆い隠すように正門前にどっしりと構える存在感溢れるクスノキは大学のエンブレムにもなっている京都大学の象徴的存在です。多くの優秀な卒業生をここから送り出し、見守ってきました。

京都大学のエンブレム。 中央に描かれるのがクスノキです。

名建築の並ぶ吉田キャンパスを歩く

それでは吉田キャンパス内をぶらぶら歩いて見ましょう。正門西側に佇むレンガの赤が鮮やかな建物は旧石油化学教室本館。1889年に竣工した建物で内側の建物の一部は今でも教室として使われている、京大最古の建物です。

教育学部の前に立つ小さな建物は尊攘堂と呼ばれる建物。明治の政治家、品川弥二郎氏が所有した吉田松陰をはじめとする幕末志士の遺品を収めるために1903年に建てられたもので、小屋根や切妻のポーチなど洋風要素を配した建築になっています。