黒坂岳央です。
一般的に「ストレス耐性が強い人」と聞くと、多くの人は「心が強い」というイメージを抱くかもしれない。だが、実際には違う。彼らが持っているのは、「強さ」ではなく「受け流す力」であり、ストレスを受け止めず、他人の問題を自分ごととして過剰に考えこまないのだ。
ビジネスをする上で仕事ができる経営者ほどこの傾向があると感じるし、自分自身も同じ感覚がある。持論を述べたい。
真面目な人ほど心を病む真面目で他人の話に真摯に耳を傾け、問題を自分ごととして考える共感性の高い、いわゆる「いい人」ほどストレスに弱い傾向がある。彼らは、他人の悩みや問題をあまりにも真剣に捉えすぎ、結果として自らの心に負担をかけてしまう。
仕事ではこれが強み、弱みとして機能する。たとえば感情労働に従事する人たちにいえる。感情労働とは、他人の感情に寄り添ったり、その感情に応えることが求められる仕事で、看護師や教師、カウンセラーなどの職業が該当する。
自分も昔コールセンターのオペレーターという感情労働をやっていたからよく分かる。お客さんの気持ちに寄り添い、クレームを真摯に聞き入れるオペレーターは非常に顧客からモテる。「◯◯さんと話がしたいので代わってください」と指名で電話がかかってくることもあるほどだ(ちなみに指名電話はお断りしなければいけない)。
しかし、この強みが仇になり弱みになることもある。あまりにもお客さんに共感しすぎるので強いストレスがかかる。顧客満足度が高いオペレーターほど、気持ちを病んで仕事をやめていった。
アメリカ心理学会の調査によれば、感情労働者多くが職務中に強いストレスを感じ、一部の人は鬱や不安障害に悩まされているというデータがある。真面目で優しい人ほど、打たれ弱い。そしてどんなに心を強くしようとしても性格を変えるのは難しいと感じる。仮に一時的には耐えられても、人間のメンタルコンディションはよく変わるし、ボディーブローのようにじわじわダメージが蓄積するといつか耐えられずに崩れ落ちてしまうのだ。
経営者のメンタルが強い理由