それに対し、秀吉は信長を殺した明智光秀を倒しています。

かつ、信長の嫡孫である秀信を担ぎ出すことに成功していました。この状況では、ここでたとえ秀吉に勝っても天下を取るには膨大なエネルギーが必要であると家康は考えたのではないでしょうか。

小牧長久手の戦いでは、江戸時代後期の歴史家である頼山陽に、「家康公の天下を取るは大阪にあらずして関ケ原にあり。関ケ原にあらずして小牧にあり」と言わしめたほどの見事な戦いで、2万~3万の軍勢で10万の豊臣軍に圧勝しています。

それが可能な武力と知力を持っていながら、それでも時機を見て引くところは引く選択ができた点に家康のすごさがあります。

そして偉業へ

しかし、ただ引いていたのでは勝つことはできません。時期を見極めて勝てると確信し、家康は動きました。

実際、関ヶ原の戦いに勝利して見事に天下を取りました。では、ここで家康が勝てると見極めた背景は何だったのでしょうか。

それは、組織が仕上がったことだったと思います。

戦いに勝って、さらにその体制を維持していくことができる組織を持てたことが家康に決断をもたらしました。ここでの組織力はその大きさもさることながら、いかに本質にのっとって組成されたものであるかということです。

識学では「人と人の繋がりは有益性によって成り立っている」と説明しています。家康が組織を率いる際に意識していたのはまさにこれではないでしょうか。

先ほどもお伝えしたように、天下を取るには外交が必要ですが、交渉では自らが得ようとするものを手に入れるために相手にも与えなければなりません。

秀吉と対峙したとき、家康が持っていたものは、現在の愛知県三河地方と静岡県、長野県、山梨県あたりまでのわずかな領土でした。

長宗我部氏と北条氏と組んだとはいえ、ほぼ対等な同盟関係で、それを維持するための条件に常に翻弄されているような状況でした。それに対し、秀吉はすでに畿内全域と北陸を抑え、中国地方も傘下に収める寸前でした。