新年早々、甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震から1ヶ月経った。3日から、石川県輪島市内で仮設住宅の入居が始まり、少しずつ被災地の復興支援が進んでいる。被災地に支援物資を送ろうと考える人も多いだろう。
以前、ネット上では「迷惑な支援物資」になりかねないものが注目されて…。
【こちらの記事も人気です】
■「本を送らないで」異例の呼びかけ
ことの発端は、1月11日に公益社団法人「日本図書館協会(JLA)」が公式ホームページで公開した文書。「被災した図書館へ支援を考えている皆様へ」と題した文書には、「緊急支援物資などで、被災地、特に避難所に直接、本を送ることはやめましょう」と記載されていたのだ。
本を送らないよう呼びかけるとともに、被災地支援に関して「興味関心を持ち、エールを送り続け、傾聴することが、被災地にとって励みになります」と、長期的に関心を持つことが大切だとしている。
日本図書館協会が、一般の人に向けて本を送らないよう呼びかけるのは珍しい。