周囲の人でさえ、「彼は独りが好きだから、それが一番幸せなのだ」と考えているかもしれません。

では、本当に「独り好きは孤立の悪影響をあまり受けない」のでしょうか。

桜井氏ら研究チームは、この点を調査することにしました。

独り好きでも孤立の悪影響は緩和されない

画像
若年者・中年者・高齢者の独り好き志向性や精神的な健康状態を調査 / Credit:Canva

研究では、関東在住の9000名(若年者[20-39歳]3,000名、中年者[40-59歳]3,000名、 高齢者[60-79歳]3,000名)を対象にインターネット調査を行いました。

そこではいくつかの質問票が用いられ、独り好き志向性、社会的孤立、精神的な健康状態の関連性を分析しました。

ここでいう「社会的孤立」とは、一緒に住んでいない家族や親戚、友人や近所の人とのコミュニケーション(対面や電話、メール、手紙を含む)の頻度が、週1回未満の状態を指します。

また精神的な健康状態は、参加者のウェルビーイング(生活や人生における満足度・幸福度。「WHO-5」を指標とする)、悩み・抑うつ傾向、主観的孤独感を元に測っています。

加えて、「他者との付き合いの煩わしさ」の程度を調査し、それが精神的な健康状態にどのような影響を及ぼすのか検討しました。

画像
独り好き志向と社会的孤立における幸福度( WHO-5)の 得点。独り好きでも孤立の悪影響は緩和されない / Credit:桜井良太(東京都健康長寿医療センター研究所)

その結果、たとえ独り好きであったとしても、孤立による精神的健康度の悪化は緩和されないと判明しました。

それどころか、全世代を通じて、独り好きの社会から孤立している人がもっとも精神的な健康度が低いという結果になったのです。

これは独り好きの方が、精神的健康を悪化させやすい可能性を示示しています。

どうやら「独りでいることが好きだから、社会的に孤立していても健康でいられる」というのは誤った認識のようです。